商品紹介にはプロモーション広告が含まれます

2022年我が家の家庭菜園記録まとめ

2022年はコロナと共存ということで、昨年までのような政府からの行動規制はなくなったので、用心しながらもいろいろな活動再開!
それで私も忙しくなってきたのだけど、家庭菜園は続けています。

何と言っても基本的に不耕起の自然栽培風にして2年目の今年、畑作業自体は力仕事が少なくなって楽なので助かる。
コンパニオンプランツを活用したり草マルチを使ったりとより自然で楽しい栽培法なのですが、しかし化学肥料を使わないことにすると野菜たちの生育がどんなふうになるか、実験の1年でもありました。

夏野菜の大玉トマト、なす、パプリカの育苗にチャレンジしたけれど、天候不順と出張をはさんでの管理となったりして全然うまくいかなかった!
北海道で夏野菜の育苗するには特に温度管理が肝なので手間ひまがかかりすぎる・・・

2月と3月 ドカンと大雪!


2月3月にドカンとものすごい大雪が降って、庭も埋まりました。
ベランダ側から庭のコンポスト容器に冬も野菜くずを入れに行くので、そのための道をつけるために庭側の雪かきもしなくてはなりません。

冬の間は今年作る野菜何にしようかなーとか、苗作りいつから始めたらいいのかなーとか本を読みながら計画をたてるのが楽しい!

今年追加購入して参考にしたのはこの本↓

4月 ようやく雪が減ってきました

庭のリンゴの木が3分の2まで埋まる驚きの積雪量だったのが、4月になって気温が上がると一気にカサが減ってきました。
ぼちぼち始動ですね。
庭の多年草、山菜系の野菜は収獲が始まっています。

5月 寒さに強いものから定植

北海道の場合、5月にはまだ夏野菜の苗は植えられません。葉物の種まきなら可能。
じゃがいもは5月10日前後に植え付けるのがベストです。
後半に暖かくなってきたら育苗していた枝豆も順次植えていきますか。

6月 夏野菜の育てた苗がいまいち

初春から張り切って育てていたナスやトマトの苗がなかなか大きくならず、これは失敗かも。
豆類ときゅうりやズッキーニはうまくいっています。

7月 にんにく収獲が嬉しかった

昨秋に植え付けたにんにくを垂直栽培で育てていました。これが無肥料なのにしっかり育ってくれて嬉しかった。

垂直栽培とは? 愛読書です↓

8月 ミョウガの収獲が増えてきた

なかなか花芽がつかずじれったかったミョウガ、今年になって収獲できるようになりました。
春に友人宅から貰って移植したミョウガの根もしっかり根付いている模様。

9月 遅植えしてみたモロッコいんげんの結果は


9月の日記まとめは作成中なのでインスタの投稿から・・・
今年は春からではなく遅く育てようと決めていたモロッコいんげんです。
夏終わりに植えても問題なく育ったけれど、全体的な収穫量でいうとやっぱり春から植えておくほうが多くなりますね。来年は春から多めの苗数で植えてたくさん食べたいです。

10月 ミニ大根生育中、ビーツを収獲

春から裏庭に植えていたビーツを放置していましたが、さすがにそろそろ・・・と収獲しました。まあまあ食べられる大きさになっていてよかった。しかし裏庭は日照時間が少なく、ビーツを太らせるにはちょっとかわいそうな環境だったかも。
ビーツのいいところは、長く畑に植えていてもスカスカにすが入ったりしないところです。じっくり大きくなってもらえるので、なんなら冬を越して春に収獲してもいいくらいなのです。

11月 ブロッコリー不調


数年続けて種から育てててうまくいっていたブロッコリーなのに、今年は全然。
セルトレイで育苗しているときにうっかりサンルーム内で猛暑に当ててしまったことがあり、それが原因じゃないかと私は思っているのですが。
そのあとなんとか植え付けしたけれどどうも育ちません。
今年は初雪もまだなので粘って畑に置いて、トンネルかけていますが花芽が見えませんから流石にもう無理でしょうね。

12月 最後のミニ大根収獲


今年も12月になっても雪がなかなか積もらず、そのかわり冷え込んで霜が降りています。
雪が少ないからと畑に置き続けていたミニ大根を見に行ったらカチコチで焦りましたが、うまく掘り出せました。
大根は凍っても自然解凍すればそれほど食感が悪くなく食べられます。
大根おろしと、漬物にして最後のミニ大根堪能しました。
しかしいくらミニといっても、初めて作った数年前よりかなりミニ化しています。はじめは化学肥料をあげていたから大きかっただけかな?
今はまだ自然栽培に移行して土作りの途中なので、今後も作り続けてみる予定。

さあ、雪も積もりました。畑の中の微生物たちはどうなっているのかな?雪がなくなる4月ころまでしっかり休みましょう。

***

我が家の菜園メモ
今までの記録を見るための目次(年ごと)はこちら

instagramでは日々の菜園の様子が見れます
⇒ 菜園記録メインの@racssblog
フォロー、コメントいつもありがとうございます^^

  
how to 北海道の家庭菜園