にんにくは家庭菜園でも簡単に育てられる野菜です。
収穫後は保存も効きますから、買うと高価な国産ニンニクを自分で作ってみませんか。
北海道の札幌近郊の家庭菜園で毎年栽培している経験からご紹介しますね。
北海道でも簡単!にんにくの通常栽培の方法
にんにくはほとんどお世話がいらない、育てやすい品目なので、家庭菜園初心者でも難なく育てることができます。
元肥を入れて栽培する通常栽培の方法をこちらの記事で解説しています▼
簡単!にんにくの育て方(通常栽培)のコツとは|北海道の家庭菜園
覚えておこう:北海道でのにんにく栽培期間は長め
北海道でにんにくを栽培する場合、他の地域よりも栽培期間が長くなります。冬季間、にんにくは休眠しますが、冬が長い北海道ではどうしても栽培期間全体が長くなってしまうのは仕方がないことですね。
北海道のにんにく・植える時期
9月20日から30日頃
⇒栽培スタート!深さ5センチ程度の穴に落として土をかぶせます。
芽が出て10センチから15センチ程度に成長したところで冬になり、成長が止まります。
翌春、生育再開します。
北海道のにんにく・収穫時期
翌年7月15日から30日頃
⇒下葉が数枚枯れてきたら収穫!ひとつ試し掘りをして様子を見よう。
詳しい育て方は▼
簡単!にんにくの育て方(通常栽培)のコツとは|北海道の家庭菜園
通常、9月下旬に種にんにくを植え付け、翌年7月中旬から下旬に収穫となります。
他の地域なら約8ヶ月で収穫できるところ、北海道では10ヶ月もかかるんですね。
その間ずっと畝を占領していることになりますので、そのスペースをどれくらい確保できるかどうかでにんにくの育てられる株数が変わってきます。
覚えておこう:寒地用品種の選び方
北海道でにんにくを栽培するには、寒地用の品種を選ばなくてはなりません。
どの品種がいいの?
スーパーのにんにくを植えたら育たない?
下記の記事で詳しくまとめましたので、ぜひ参考にしてください▼
北海道で育てるニンニクの品種選び|ホワイト・ピンク・ジャンボ
にんにくの垂直仕立て栽培もおすすめです
最近家庭菜園でも話題の栽培方法で「垂直仕立て栽培」というものがあります。
この栽培方法をにんにくで実践してみると、大成功でした。
我が家の栽培記録をもとに、にんにくの垂直仕立て栽培を解説します。
どうぞこちらの記事をご覧くださいね▼
にんにくの垂直仕立て栽培のやり方|北海道でも大成功
最後までご覧いただきありがとうございました*
我が家で試して良かった方法・アイデアなどを目次にしてあります。
よろしければあわせてご覧ください。