2018年はこの畑にも慣れ、作りたいものをじっくり計画。
災害発生時も家庭菜園のおかげで新鮮野菜が食べられました。
3月 今年もそろそろ始動です

3/26 庭の雪解けと根開き 今年は春が早いかも(2018年)
北海道の初春の庭の様子。次第に庭の木の根びらきが始まっていますがまだまだ雪が残っています。
4月 種まき準備から

2018年春|冬囲いを外す時期早かったかな?!(4月5日)北海道の庭と家庭菜園
積雪がなくなったので今年は4月初めに庭木の冬囲いを外してしまいましたがそのあとにまた雪!北海道札幌近郊の4月の庭と菜園の様子です。

4月家庭菜園スタート!レイアウト決めと土作り・苗購入(2018年)
北海道もようやく雪解け!家庭菜園スタートシーズンです。今年のレイアウトの覚え書き。
5月 まだまだ寒い

5月の北海道は気温が上がるのをじっと待つ&ウドとアスパラ収穫期(2018年)
5月の菜園と庭の様子。北海道は春が始まったばかりです。
6月 葉物野菜成長中

6月は家庭菜園成長期!間引き菜を味わう(2018年菜園日記)
6月の北海道の家庭菜園の様子。本格収穫はまだだけれど間引き菜がたくさん採れるシーズンです。
7月

7月の家庭菜園|ほうれん草の跡地でカブを育てる(2018年)
ほうれん草が終わったので白カブ栽培をスタート。寄居カブというおいしい品種です。
8月

8月の家庭菜園|ピーマン好調キュウリ絶不調(2018年)
北海道の札幌近郊での家庭菜園記録です。1週間に1度ペースの手入れです。プチトマトやキュウリは随時収穫しているので写真はないものも。今年は家を空けることが多いため、手抜き栽培ですがどうなるかな。8/6 ピーマン初収穫 8月6日1週間ほど出張仕事で留守にしていたら、すっかりピーマンが成長していた。同じ段に鈴なりになっているので、間引いて収穫。本当はもっと大きくなるはず。緑のほかに赤と黄色を植えているけ...続きを読む
9月 胆振東部地震発生

9月の家庭菜園|調理用トマトの美味さにびっくり|台風と地震(2018)
9月は大きな台風と地震で庭の温室のガラスが外れたり支柱がなぎ倒されたり多少の被害がありました。でも家庭菜園の収穫のおかげで助かった!
10月 収穫続く

2018年10月の家庭菜園|ピーマンとカブがまだまだ元気
10月の北海道はそろそろ冬支度。家庭菜園の夏野菜は終わりですがピーマンの収穫は続いています。
11月 温室撤去

11月の家庭菜園|ピーマンとほうれん草最終収穫・温室解体(2018年)
11月は家庭菜園の最後の片付けと冬囲いです。今年は温室を解体するなど大仕事が残っていました。
***
我が家の菜園メモ
今までの記録を見るための目次(年ごと)はこちら
instagramでは日々の菜園の様子が見れます
⇒ 菜園記録メインの@racssblog
フォロー、コメントいつもありがとうございます^^
how to 北海道の家庭菜園
北海道の家庭菜園のやり方をまとめました。

我が家で試して良かった方法・アイデアなどを目次にしてあります。
よろしければあわせてご覧ください。

北海道の家庭菜園|初心者にもおすすめの野菜と育て方のコツ【目次】
北海道の家庭菜園は他の地域とは気候的にずれていますのでコツが必要!札幌近郊で作っている体験をもとに、ポイント・ヒントをまとめました。
よろしければあわせてご覧ください。