ルバーブは北海道や東北の涼しい気候が合っているみたいで、半日陰でも元気に育ってくれるハーブです。
うちの裏庭に3株植えてあって、夏のジャム用に重宝しています。
7/9 1回目の収穫
7月に入って暑くなりルバーブも茂ってきました。この時期大雨の日もあるので、蒸れてしまわないように間引きを兼ねて収穫。
今年は植え替えて2年目、今年になってからは初めての収穫です。
うちのルバーブは根元が赤いけれど、道の駅などで売っているものには青だけのルバーブを見かけます。
知らなかったらフキかと思うんじゃないかな。
ルバーブジャムの作り方は簡単!
さて、ルバーブジャムの作り方です。
2.茎は筋っぽいですが、セロリみたいに筋を取る必要はありません。
気になる場合はなるべく細かく切ればOK。
3.砂糖をまぶしてしばらく置くと水気が出てきます。
その水気を使って、できるだけ水は足さずに弱火でコトコト。
4.火が通ると煮崩れて、ジャムになります。
できあがり。
ピンク色になりました。
リンゴジャムのような甘酸っぱい味です。チーズと一緒にパンに乗せても合います。
あとはポークソテーに添えるのも美味しい。
赤いルバーブジャムを作るには
*それからブルーベリーや桑の実、カシスなんかの実を一緒に煮て色付けするという方法もあります。
だけど、真っ赤なルバーブで作るジャムはほんとに赤くて、イチゴのフレッシュジャムみたいなきれいな色なんですよね。
ハーブや料理の本で見たことがあります。
株分けで増やしていくしかないらしい。
真っ赤なルバーブは、日本では長野県の中だけで増やしているそうで、地域の名産にするため持ち出し禁止にしているそう。
北海道でも赤いルバーブを育てて販売している農園はいくつかあるようですが、苗や株は分けてくれません。
ひとつ販売してくれるお店をネット上で見つけた!と思ったら、チビ苗2つで1万円ほど・・・。た、高い・・・
しかも、赤いルバーブから分けた株を買って植えても、環境によって次第に赤が少なくなることが多いとか。
それに今日本で育っている赤いルバーブで、上から下まで赤いルバーブは少ないんだそうです。
そういえばうちのルバーブは、最初前の家で植えていたときはもっと赤が少なかったはず。
そもそも、近くのホームセンターでチビ苗を見つけてきたときは、完全に緑のルバーブでした。
大きくなったら根元の方が少し赤っぽくなったけれど、ほとんど緑だったから、そのルバーブで作ったジャムは黄色というか、緑というか、あまり食欲をそそる色ではなかったのですよね。
それがこの家に植え替えて、3つに株分けしてから、そのうち2株が赤が多くなってきた感じです。
日当たりなどは関係あるのかな?ちょっと検証はできていませんが、強い日差しに当たると赤が少なくなるという話もききました。
これは来年実験してみようかな?
赤いルバーブはきれいな色のジャムが作れるけれど、香りや味は青いものに劣るとも言います。
だったらそこまで色にこだわらなくてもいいのかもしれない。
でもやっぱり真っ赤なジャムは憧れ。
8/15 ルバーブ2回目の収穫 ブルーベリーを色付けに
前回の収穫から1か月が過ぎ、また元気に茂ってきました。
太い茎を収穫、細すぎる茎や枯れている茎は取り除きます。
今回はブルーベリーも採れたので、一緒にジャムにすることに。
端から切っていったら、あれ?猫のかたち。
先回の切り方はちょっと大きくて形が残ったのが家族に不評だったので、今回は小さく切ってみました。
作り方はいつもの通り、砂糖をまぶしてしばらく置きます。
水分が出てきてから弱火で煮込むだけ。今回はブルーベリーの色がいきわたるように水を100㏄ほど足しました。
いつもより濃い赤のジャムができあがり。
空き瓶に2つ分できました。
また何週間かしたら、もう一度収穫できそうです。
大体1シーズン3回くらい収穫できる計算。
秋になったらもう収穫せず、来年のために株が養分を蓄えられるようにします。
ルバーブの効能
ルバーブはハーブとして分類されていて、中国では漢方薬として使われていたこともあるそうです。
繊維質が多いので、整腸効果があることと、カルシウム分も摂取できるというのがルバーブの特徴。
さらにカリウムもおおいので、むくみ解消にも役立ちそうです。
植物としては「タデ科」になり、日本名は「食用大黄」(しょくようだいおう)といいます。(可愛くない名前・・・)
タデ科というと、畑の厄介者のギシギシとか、野山に生えているイタドリとか、あとはソバなどが仲間ですね。
イギリスではパイの中身としてもポピュラーだし、シチューやサラダにも入れたりするそうです。
サラダはともかく、ルバーブのシチューって、想像がつかない・・・。
甘酸っぱいからアクセント的に使うなら、肉のシチューとかに合いそうですね。
ルバーブを育てる場所は
ルバーブを家庭で育てるときは、結構スペースが必要です。
大きな葉が茂ってくるので、うちの場合だと大体1メートル四方かそれ以上を一株で占めています。
暑さや乾燥には弱いですが、低温には強くて北海道でも越冬します。
冬には地上部は枯れるので、雪がたくさん積もる場所に植えても大丈夫。うちは冬には屋根の雪が全部落ちてくる場所に植えています。
日陰すぎると生育がいまいちなので、半日陰くらいがいいようです。
今植えてあるところは、東南むきの家の裏側。朝から午前中日が差すところです。
一番早く日陰になるところの一株はいまいち生育が悪く、今年あまり収穫できていません。
ここは少し掘ると粘土質が出てくる場所なので、それも生育不良に関係あるかも。
春先には根元に肥料を少しばらまいてやりました。(畑用に混合した鶏糞と8-8-8の化成肥料)
ちなみにルバーブの葉はシュウ酸が多いので食べられません。
ルバーブのまとめ
・大きくなった株からは、年に3回ほど収穫できる。
・赤いルバーブはなかなか手に入らない。
・赤いジャムを作りたいときは赤い部分だけで煮るか、ブルーベリーやカシスなど色の濃い実を色付けに一緒に煮る。
・ルバーブの栄養分は食物繊維、カルシウム、カリウム。おなかの体調管理におすすめ。
その他の野菜レシピはこちらから
よろしければ合わせてごらんください。

インスタグラムの料理アカウントのタイトルは「racssさんちの地味ごはん」。
その日なりの工夫や、収穫野菜をどうやって料理したかの記録を兼ねてアップ中です。
いつもフォローやいいね!ありがとうございます*