11月の家庭菜園はいよいよ片付けです。
庭木の冬囲いもたくさん待っています。
11月1日 あじさいの移植

塀際のあじさいを掘る
これは数年前に株分けして小さめのものを植え付けたもの。だいぶ大きくなったのですが、とても日当たりの良い場所のため、あじさいの花がついても焦げてしまうのです。
あじさいもかわいそうだし、見た目もあまり良くないし。せっかくの日照をいかして日当たり好きの植物に変えたほうがよいと思っていました。
あじさいは根を浅く張るので、掘り起こすのもそれほど大変ではないのですが、それでも結構きつい!
気温は10度もないのに、汗をたくさん流しながらの作業となりました。
掘り起こした2株は、それぞれ裏庭と家の正面側の日陰エリアへ移動です。
来年春になったら、この場所にカシス1株を移植して大きくなってもらう予定。
九条ネギの冬支度

九条太ネギ。
九条ネギは葉ネギなので、植えっぱなしで越冬させて、また来年使えます。分けつして増えていくネギだけど、肥料をあげないとそんなに増えない。
今年から化学肥料やめたので、自家製堆肥を表面にバラマキしていましたが今後はどうするかな。何が合っているのかな。冬の間勉強しておきます。
ルバーブの冬支度

ルバーブの紅葉。
そのかわり、ヨトウムシが葉をかじっていたけどね。葉は人間は食べないので、すこしくらいいいですよ。
寒くなって残していた葉っぱがきれいなピンクに紅葉していました。
この日、全てハサミでカットし、葉をそのあたりに敷いておしまいに。
育ちきれないビーツの葉

きれいなビーツの葉。
種まきの適期を守らないと、時間をかけても大きくなれないものなんですね。昨年の記録を見て進めていたのですが、今年は例外的な猛暑日があったりしてなかなか計算できなかったのが残念。
来年は失敗ない春から植えるか、ゆっくり育てられる秋まで待つか、迷うところです。

小物も片付け。
11月20日 ブロッコリー収穫

庭のもみじが散らばる畑側。
気温は日中は7度や8度、朝晩はマイナスになることも出てきたこのごろ。

側花蕾がたくさんつくブロッコリー。
昨年は秋から植えたから、側花蕾を楽しむ前に雪が積もってしまったのよね。それで今年は早く植えてみたかったのですが春に植えられず、夏の涼しい時を見計らって植えました。それが直後に猛暑になってしまって日よけをかけたり、雨がふらず水やり頑張ったりするはめに。
しかしそれも無事乗り切って今まで元気というのもすごいですね。ブロッコリーの生命力。寒くなってきた頃から断然元気になり脇芽をのばしてきました。

四季成りの「らくなりいちご」
でも本当は無駄に体力を使わせないように、花も切ってしまったほうがいいのかなと思うのですが。

本日の収穫。
ブロッコリーといちごのほかには、不織布トンネルの中で栽培しているサラダ用のほうれん草やわさびリーフ、あとはルッコラも少々。九条ネギの葉も少々。

最後のトンネル。
この中にはなんとか少しだけ大きくなったビーツも一列あります。まだ積雪がないので、12月までおいておけるかもしれません。

四季まきできるほうれん草がまだ頑張っています。
コンポストの中身を出す

きれいに堆肥化しています
いま我が家には3つのコンポスト容器があって、順番に寝かせながら使っています。ちょうどこの容器の中身は堆肥化がほとんど終わったところ。
これを果樹の根本に積んでやれば保温にもなり、春までに残りの分解も進むのでちょうどいい。まだ「完熟」ではないので土に混ぜ込みはせずに載せるだけです。
庭木の冬囲いにてんてこ舞い
天気を見ながら庭木の冬囲いを少しずつ進めています。

広がっていたカシスをぐるぐる巻きに。

屋根の雪が直撃する場所のあじさいは頑丈に根曲がり竹を混ぜて冬囲い。

根曲がり竹を追加購入しました。
今回買ったのは、長さ7尺の根曲がり竹(10本で880円だったかな?)と、8尺と6尺の女竹。
長さがいろいろあるので、囲いたい庭木に合わせた長さを選んで買ってきます。数年使うと徐々に劣化するので、足りない分を買い足す感じ。
いつも冬囲いに使った竹を夏には家庭菜園の野菜の支柱に使うのですが、そうするとどうしても夏の強い紫外線にさらされて劣化が早いんですよね。
土に刺そうとするとバキッと折れてしまったりするのが危ないので、来年からは野菜用は金属ポールに樹脂をかぶせた支柱(普通の野菜用支柱)に変えようかと考えています。

ここは屋根の雪と歩道からの除雪で埋まる場所。厳重に囲っています。

ラベンダーも丁寧に縛る。
ラベンダーのような小さな木は1株ずつまとめて縛るだけでいいのですが、冬の間よくこの上を歩いてしまうので目印の意味もあり支柱を立てています。
さて、これで庭木の冬囲いも終わりました。いつ雪が積もっても大丈夫です。
11月27日 初めての積雪が

多めの雪が降りました。

すっかり冬景色です。

畑側にも積もっています。
次の日はみぞれから雨になり、ほとんどの雪はなくなりました。でも朝晩はマイナス2度や3度くらいなので、土は凍ったり解けたりを繰り返しています。こうして徐々に地温が下がっていくんでしょうね。
11月の家庭菜園まとめ
11月の北海道の家庭菜園は終了、のはずが、わたしの畑ではブロッコリーとビーツを残してあります。根雪になるまでは、と粘っていますが今年の根雪はまだ遅そう。
12月に最終収穫の予定です。
最後までご覧頂きありがとうございました*
我が家で試して良かった方法・アイデアなどを目次にしてあります。
よろしければあわせてご覧ください。