商品紹介にはプロモーション広告が含まれます

今日の菜園10/20 ブロッコリー収穫中、ズッキーニが粘り中(2020)


北海道は朝晩の気温が10度以下の日が増えてきました。
家庭菜園も片付けの時期ですが、まだ粘って育てているものがいくつか。

秋ブロッコリー収穫期に

ブロッコリー栽培
8月に植えたブロッコリーが収穫期に入っています。
密植気味なので葉が重なってとなりの株に日があたらないとか、風通しが悪そうなところはよく見て葉を切り取りながら育ててきました。
それから毎日の青虫捕りも・・・

本当はブロッコリーはてっぺんの花蕾を収穫したら、横から側花蕾が出てきてそれも収穫できる野菜ですが、たぶん北海道での秋ブロッコリーには期待できないな。

直径が12,3cmになったものから収穫しています。採りたてはやっぱり美味しい!
ブロッコリー好きなので安い輸入ブロッコリーや冷凍ブロッコリーもよく買うのですが、新鮮だと茹で時間が短くていいんですよ。
水分量の違いなんでしょうか。

最後のミニトマト

自生ミニトマト
今年植えたミニトマト2株は既に先週片付けてしまいました。
これはこぼれ種から伸びてきたミニトマト。少し時期がずれて育っているのでまだ元気にぴちぴちの実を付けています。
でも気温がかなり下がっているので最後まで熟せないかも。

撤収トマトの青い実は全部とってきて、日なたで追熟させていますが、なかなか赤くならないのね。
赤くするコツを記事にしました。▼

小さくて固い、未成熟の実にはいくらか毒性があるので注意です。
詳しくはこちらの記事でも書いています。

聖護院カブは生育不良

カブ栽培
これはミニカボチャの後に8月末に種まきして育てている聖護院カブです。
ちょうど2か月弱たつのだけど、まだ小さい。
後ろに見えるサニーレタスは虫食いもなくかきとり収穫で食べています。

ここには虫よけのネットを掛けて育てているのでカブも虫食いは少ないのですが、少し前から「白さび病」が発生しているんです。
症状が出た葉をどんどん取り除いているので、きっと光合成量が足りなくて養分不足なのかな?
今から追肥したら少しは違うのでしょうか。

今の大きさはたぶん5cmくらいかなあ。
例年で言うとあと1週間以内に霜や初雪がやってくるので、これ以上粘ってもダメかな?
種まきの時期があと2週間くらい早ければ違ったかもしれませんね。

葉物野菜はジワジワ成長


これは夏からセルトレイ育苗していた雪白体菜。小松菜が混ざっているかも?
ちょうど1ヶ月前にきゅうりを育てた跡に移植して、不織布トンネルをかけています。
ジワジワ成長してはいますが、まだ食べられる大きさではないですね。この倍くらいにはなって欲しいけれど、タイムリミットが近づいています。
小松菜やホウレンソウに比べて雪白体菜は寒さに弱いらしい。

ミニ大根跡地と裏庭のホウレンソウ跡地にも移植してありますが、そちらの方は日当たりが良くないせいか、ここのより小さい。ほとんど大きくなっていないように見えます。

セルトレイ育苗してから植えれば秋の収穫ができると期待していたけど、やっぱり無理なんでしょうか。
初雪が降っても1度またとけるはずなので、あと数週間このまま様子を見たいと思います。

ピーマン2株

10月のピーマン
ピーマンは今ついている実を雪が降るギリギリまでおく予定です。
白い花も咲いているのがいじらしいのだけど、それは実になる前に冬が来ちゃいますね。

ズッキーニも粘っています


意外なことにズッキーニがこんな時期まで実を付けています。
これまでズッキーニの葉がうどん粉病に侵されて、8月末くらいには弱るパターンだったのですが、今年は少しでも症状が出た葉をどんどんカットして育ててきました。

だから茎がにょろにょろの姿になってちょっと気持ち悪い?
でもそのおかげか、気温が下がってきても元気なんですよ。

ただ、もうミツバチや熊蜂はいないので、人工授粉しないと実は大きくなりません。
そもそも今年は自然受粉率が少なかったズッキーニ。
いや、前に育てた時もそうでした。

今年3株あって、花のタイミングはよかったのだけど。
受粉成功して大きくなった実をちょっと食べたりない感じがあります。採れすぎて困る!って言ってみたかった (笑)

来年は蜂が来てくれるように植える位置やコンパニオンプランツを考えなくては。
今年そばにあったマリーゴールド、ひまわりの効果はあまり感じられませんでした。
インスタのフォロワーさんがボリジお勧めしてくれたので、来年はそれにしようかな。

冬越し組の菜花・イチゴ・ゴボウ

菜花栽培
ここは雪の下で冬越しさせる予定のナバナと九条ネギのスペースです。
画像奥に見える黄色い花はズッキーニ。

ナバナは「寒咲花菜」と書いてあった種。寒さに強い品種です。

今年の早春、去年の取り残しの小松菜が伸びて菜花になったのをいくつか採りました。
それがちょっと嬉しかったのよね。
じゃあ今シーズンは来春のためにあえて冬越しさせる菜花を植えておこうと思ったのです。
セルトレイで育苗し、ビニールポットに植え替えておいたのですが、定植がすっかり遅くなってしまいました。

白さび病対策にマルチシート

ここはミニトマトが植えてあったところ。
ミニトマト撤収後、高畝にしてあった土をならして黒マルチをかけて急いで菜花定植しました。
黒マルチは、水はね防止。白さび病対策です。
白さび病の菌は土にいるそうで、雨が土に跳ねたのが野菜につくと広がってしまいます。

すでに畑の数か所でアスパラ菜、カブに発生したため、アスパラ菜は全部抜いてしまいました。
菜花にも同じ種類の白さび病が伝染すると思われるので心配です。
でももう苗ができているので植えないわけにもいきませんからね。
せめてマルチでカバーして発症リスクを少しでも減らそうという作戦。

白さび病は次の年も出るそうで、来年はこの種類のアブラナ科は植えられません。
チンゲンサイ、アスパラ菜、小松菜、雪白体菜などはだめ。残念です。

大根やからし菜系なら菌の種類が違うので大丈夫みたいですが。

ごぼうの生育は遅れています

袋栽培のごぼう
袋栽培のごぼうは3か月で収穫できる早生の大浦ごぼうなのですが、見ての通りちっちゃ!
ま、種まきしたのが先月末ですので冬前に大きくしようというのが間違いですね。
これも冬越し組です。

イチゴとニンニク

イチゴとニンニクの芽
イチゴのプランターに植えたニンニクが芽を出してきました。

イチゴの宝光早生の子苗をプランター6つに分けて植え、他10株ほどは畑の隅に植えましたが、まだビニールポットに作ってある子苗が残っています。
1個ずつ鉢植えにするしかないかな。

ラベンダーとタイムの茎挿しも根付いているようなのでポットか鉢に移したいと思いつつ、もうこんな時期になってしまっています。まずいまずい。

菜園全景

10月の家庭菜園
今の菜園を遠目で。
先月と比べてミニトマト、インゲンを撤収、ビーツもほとんど収穫し終わり、すこしずつ寂しくなっています。
でもブロッコリーの大きな葉が茂っているので、まだにぎやかさがありますね。
とはいえ、雪が降ってしまうと何もできなくなってしまうので、あと今月いっぱいを目安に冬越し組を残してすっかり片付ける予定。

残っているしごと
・コンポストの中身を出して宿根タイプの野菜たち(アスパラやウドなど)の根元に積んでやる
・剪定枝を押切で小さくカット、来春以降のマルチ材として保存しておく
・ピーマン、ズッキーニの撤収
・ピーマン根元のつるなしインゲンの種取り
・ヒマワリの種取り
・庭木剪定、移植
・ブドウのつる撤去、太い枝剪定はもっと寒くなってから

「押切」という道具が菜園の片付けに活躍中!
トマトやピーマン、ヒマワリなどの極太茎を小さくカットするのに使えます。
剪定小枝も押切でカット。
こちらの記事で紹介しました▼

菜園メモ一覧
前後の月の記録はこちらから
⇒ 2020年の菜園日記一覧

instagramでは日々の菜園の様子が見れます
⇒ 菜園記録メインの@racssblog
フォロー、コメントいつもありがとうございます^^

タイトルとURLをコピーしました