本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

コンポスト容器を使った生ごみ堆肥の作り方|失敗しないポイントとは

家庭用コンポスト容器
家庭の生ごみを堆肥にすれば、庭や畑の土の土壌改良に使うことができます。
ゴミも減るし一石二鳥ですよね。

わたしがコンポスト容器を選んで購入したときのことは以前に記事にしました。
今日は我が家でそのコンポスト容器をどんなふうに使っているか、臭くないふわふわの堆肥を作るための工夫をご紹介します。

「コンポスト」とは堆肥のこと

「コンポスト」というのは「堆肥」のこと。
「コンポスト容器」のことを「コンポスト」と呼んだりもしますけどね。

うちには前からあるものと合わせて3つのコンポスト容器があります。
台所から出る生ごみのほか、庭の草むしりした雑草や落ち葉、細い木の枝なども入れられるので、スペースさえあれば複数のコンポスターを設置するといいです。

専用のコンポスト容器がなくても、プランターや底に穴を開けたふた付きバケツなどでつくることもできます。

でも各市町村ではゴミの減量化のために生ごみたい肥作りを推奨しているところが多く、コンポスト容器(コンポスター)の購入には割引や助成金を出してくれるところがほとんどです。
だから専用容器を購入したほうが楽ですね。

私の住む町でも、コンポスターを安く買うことができる制度があるのでそれを利用して購入しました。
関連記事 家庭用コンポスト容器(コンポスター)の選び方|100L前後の小さめを複数設置!

家庭の生ごみを自家製堆肥に変える方法

生ごみを堆肥に変えるやり方はとても単純です。
土の中にいる微生物の力を借りて生ごみを分解してもらいます。

  1. コンポスターを庭の隅に設置する
  2. 生ごみを入れる
  3. 生ごみを入れる度に土をかぶせる
  4. コンポスト容器がいっぱいになったらふたをしたまま寝かせておく
  5. 1週間に1回スコップでかき混ぜる
  6. 2か月くらいで生ごみの形がなくなって土のような堆肥ができあがります。

はじめに米ぬかや発酵菌、鶏糞などを入れるやり方もあります。
これは微生物の働きを活性化させるためです。

でも我が家ではこういうものをコンポスターに入れずに作ってきました。
畑や庭の土を毎回かぶせるだけで、ちゃんと堆肥ができあがります。

もし使える土が少ないとか、ベランダなどの狭い場所で作るときは、ホームセンターで買える「生ごみ堆肥のもと」「発酵促進剤」「EMぼかし」などを入れて始めたほうがいいと思います。

コンパル ウルトラボカシ 600g 生ゴミ堆肥化促進剤 EM菌

生ごみ堆肥の臭いや虫の発生を抑えるポイントとは

容器と場所さえあれば家庭で作れる生ごみ堆肥ですが、失敗すると臭いや虫が湧いたりすることがあります。
それが嫌で生ごみ堆肥作りは無理、と思っている人も多いかもしれません。

実はわたしも、実家のコンポスト容器のふたを開けるのが憂うつだった経験があります。
当時実家では、コンポスト容器にただただゴミを重ねていくだけだったんです。

そのやり方では、臭くなったりウジが沸くのは当然。
といっても、臭いさえ気にしなければウジやミミズが生ごみを分解してくれて、ちゃんと堆肥にはなるのですが・・・。

その後、結婚して自分で家庭菜園や生ごみ堆肥作りをするようになってから、いくつかのポイントがあることを知りました。
あまり面倒くさいのはできないけど、ずぼらなわたしが続けてこれた堆肥作りのポイントはこちらです。

  • 生ごみはできるだけ水分を切って入れる
  • 繊維の多い野菜くずは小さくカットする方がいい
  • 肉や魚、残飯は入れない
  • 生ごみを入れる度に土をまんべんなくかぶせる
  • 草むしりした草は二日ほど乾かしてから投入
  • ときどきふたを開けて水分を飛ばす
  • ときどきスコップで大きく攪拌する

生ごみ堆肥
これはほとんど堆肥化したコンポスト。容器を引き抜いたところです。
大きめの木の枝や葉の一部がまだ少しありますね。
このくらいだと大きい枝などを取り除いてから畑に混ぜてしまっても大丈夫です。
土の中で熟成していきます。
ただし、完熟していない堆肥を混ぜた土には、すぐに苗を植えてはダメ。
発酵ガスなどが根を傷める恐れがあります。

さて、生ごみ堆肥の臭いの発生、虫の発生の最大の原因は、水分が多いことです。
水分が多いと微生物が分解する前に腐ってくるので臭くなってしまうんですね。
だからできるだけ水分を乾かした生ごみを入れるのが大事です。

そしてときどきスコップでかき混ぜて空気を混ぜることで、臭いを発する「嫌気性の菌」の増殖を抑えるのも大事なポイントです。

ルバーブの葉を入れると虫の発生を抑えられる

ルバーブの収穫
これはルバーブを育てているお宅限定になってしまいますが、ルバーブの葉をコンポスターに入れるとウジ虫の発生が抑えられます。
葉に多く含まれるシュウ酸のためでしょうか。

この情報はわたしの住む町の「コンポスト容器の使い方」の冊子にも書いてありました。

北海道ではルバーブを育てているお宅が結構あるものの、そこまでメジャーでもないと思うのですが。
もしお庭にルバーブがあるならぜひ試してみてください。

コンポスト容器に入れないほうがいいものとは

生ごみ堆肥を失敗なく作るために、入れないほうがいいものがいくつかあります。
私が入れないものを挙げてみると・・・

肉や魚の生ごみは、分解できないことはないんですが結構時間がかかってしまうので、その間ににおいが発生することがほとんどです。
だから量が多い場合はコンポスターには入れないほうがいいと思います。
どうしてもというときは、電子レンジで加熱してから入れるときもあります。

また残飯もいれません。ごはんやパンのかけらくらいならいいんですが、塩分が含まれる料理の残りなどはだめです。
微生物や虫たちが死んでしまうこともあるし、できあがった堆肥に塩分が混ざっていると畑の土に混ぜるのには良くないからです。

それから、卵の殻は以前は入れていたんですが、今は入れないようになりました。
卵の殻はほとんど分解されず、ただ細かくなるだけで、生ごみ堆肥を畑の土に混ぜるといつまでも白い卵の殻が混ざっている感じ。
それはそれで別にいいんですけどね。なんとなく白いのが目につくのが嫌になったんです。

他に入れないものはアボカドの皮。これも分解されにくいです。

そのほか、バナナの皮やキャベツの芯などは少し小さくカットしてから入れるのがおすすめ。
やはり微生物も大きいものを分解するのは大変なようで、早く堆肥にしたいなら切ってあげるのがベスト。

切り返しながら熟成させて完成

コンポスト堆肥を作る

さて、コンポスト容器がいっぱいになったら、生ごみの投入をやめて熟成させます。
ときどきスコップで切り返す(混ぜる)のがポイントです。

微生物と土中のその他の虫たち(ミミズやワラジムシなど)のおかげで、生ごみの投入をやめて2,3か月で黒くてふわふわの堆肥ができあがります。
変な匂いもしないし、べとべともしません。

これを家庭菜園の畝を作るときに混ぜ込んでいくと、数年たつうちに粘土質が多い土も土壌改良されるというわけです。
多少の栄養分もあるので肥料効果も少しあります。

コンポスターがひとつしかないときは

コンポスト容器はふたつ以上あったほうが、一つがいっぱいになって寝かせておいている間にもう一つの容器に生ごみを入れていくことができるので便利。

でもその分、スペースもとるので、いっぱいになったら容器を引き抜いて移設し、生ごみの山の上にはビニールシートをかぶせておくという方法もできます。
できるだけ雨水がかからないようにしておけば大丈夫。
この場合も1週間に1回くらい、スコップで攪拌して空気を混ぜ込むとむらなく堆肥化します。

小さめのスコップがあると便利

小さめのスコップ
私はコンポスト容器用の少し小さめのスコップを今年から使っています。
いつもの大きいスコップだと、コンポスト容器を壊してしまうのではと気を使いながらかき混ぜていましたが、このひとまわり小さいのだと安心。

金属製の柄で、先がとがっているタイプが生ごみを切り返しやすいのでおすすめ。
大体2000円くらいで購入できます。

まとめ

家庭の生ごみを堆肥にするには、コンポスト容器に入れていくだけでOK。
でも悪臭を抑えるためにはいくつかのポイントがありました。

この記事では我が家でうまくいっている方法をご紹介しましたが、どなたかの参考になれば嬉しいです。

どんなコンポスト容器がいいか迷っている方にはこちらの記事がおすすめ。

家庭用コンポスト容器(コンポスター)の選び方|100L前後の小さめを複数設置!
 

how to 北海道の家庭菜園
タイトルとURLをコピーしました