家庭菜園をしていると、無農薬の新鮮野菜が少しずつ食べられるのが嬉しいですよね。
でも9月になるとそろそろ夏野菜はおしまい。
冬までの間に何か育てられるでしょうか。
北海道石狩地方(札幌近郊)の秋に育てられる野菜はこれ
温かい地域だと9月から秋まき野菜を育てることができますが、北海道だとちょっと遅い。
北海道は9月に入った途端、気温もぐっと下がり、10月末には平地でも初雪が降ります。
そうなると、雪が降る前に大きく育てられる野菜がほとんどありません。
ほうれん草
秋から冬に育てられる野菜として有名なほうれん草ですが、北海道の場合は8月中頃から9月初めに種まきできなければほとんど大きくなりません。
ベビーリーフとして楽しむならありかも。
また、小さい株でもしっかり根を張っているようならそのまま雪の下で冬を超させ、春から大きくする方法もできます。
はつか大根
20日で食べられるというはつか大根なら、10月に収穫できます。
赤いラディッシュ、ミニ白カブなど色違いを植えてみると楽しいですね。
レタス類
レタスやサンチュ、サラダ菜などもベビーリーフで食べられます。
夏の間に苗を作っておけば、大きくして株ごと収穫も可能です。
小松菜
寒さに強く栄養価の高い小松菜。
これもほうれん草と同じで、9月になってから種まきしたのではあまり大きくなりません。
肥料たっぷりの良い土を作っておいて、9月中のまだ気温がほどよい期間にぐんと伸びられる環境があればいいかもしれません。
8月のうちに種まきしておくと、大きな株になって11月頃にも収穫できます。
人参
人参は秋に種まきしたらそのまま冬を超して、春になってから収穫する方式です。
ただ、9月からだと気温が上がらないのでそれほど大きくならない可能性があります。
小さくてもいいから「雪の下にんじん」を収穫してみたいという場合は、育ててみると面白いと思います。
札幌近郊で9月から植えられる野菜まとめ
秋から育てられる野菜として以下のものをピックアップしました。
- ほうれん草
- はつか大根
- レタス類
- 小松菜
- にんじん
どれも秋が短い北海道では一工夫必要です。
地植えだと天候に左右されるのでなかなか大きくならないですが、ベビーリーフを楽しむならおすすめ。
防寒と防風のために不織布や寒冷紗でトンネルをかけてあげると成長が良くなります。
またはプランターに植えておいて、10月になったら室内や玄関に取り込むとか、
小さいビニールハウスを用意して保温しながら育てるということができれば、意外と大きく育てられる可能性がありますよ。
我が家で試して良かった方法・アイデアなどを目次にしてあります。
よろしければあわせてご覧ください。