本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

食育インストラクター講座をeマナを使ってオンライン受講してみた(感想・レビュー)

オンラインで開いた食育テキスト

少し前から「食育インストラクター養成講座」をがくぶんで申し込み、受講中です。

参考 がくぶん食育インストラクター養成講座とは(公式サイト)

がくぶんには「eマナ」というオンラインでテキストや動画を見られるシステムがあり、紙のテキストと使い分けるととても効率的に学習ができます。
わたしが便利に行っている受講方法をご紹介しますね。
受講しようか迷っていて、リアルな口コミをお探しの方は参考にしてみてください。

食育インストラクター養成講座はPCやタブレット・スマホで受講できる

テキストと動画の両方が順番に観られる

食育インストラクター養成講座は、テキストで学習し、テキスト1冊終わるごとに課題を1つクリアしていく方式です。
テキストの理解を深めるには、スキマ時間にもさっと読み返すのがコツなのですが、テキストが大きめサイズ(B5)のため、いつでもどこでも開けるというわけではありません。
 
でも大丈夫、「eマナ」の利用申込み(無料)をすれば、動画もテキストもオンライン上で観ることができるようになります。
ちょっとした空き時間があったらスマホでテキストをめくることもできるようになるというわけです。

racss
これは絶対活用したほうがいいですね

最初にeマナに登録が必要なのでちょっと面倒に感じるかもしれないけれど、一度登録してしまえば次回からはログインパスワードを使ってマイページに入ることができます。
(登録の方法は講座セットの中に説明があります)




eマナで講座テキストを見るときはHTML5版が見やすい

テキストはHTML5版で観るのがおすすめ

このeマナのシステムでテキストを見るときは「HTML5版」と「アプリ版」とから選べるのですが、アプリ版を使ってスマホで見ようとしたところ、うまく動作しませんでした。

スマホで見たテキスト

HTML5版で開いたスマホページはこんな感じ。
テキストの片側のページずつ表示されます。

パソコンで見たテキストページ

パソコンからテキストを開くと、見開き1ページ全体が表示されます。
どこまで観たかがわかりやすいし、しおりをつけて次回そこから開けるなどの機能もあります。

わたしは出先などでテキストを復習したいときにスマホページを活用。
そして普段は紙ベースのテキストで見るほうが頭に入る気がするので、手元でじっくり読みすすめています。
使い分けると便利ですね。




動画をスマホで観られるのが最大のメリット

そして私がもっとも「eマナ」のメリットを感じるのが、食育インストラクター講座のDVD動画をPCやスマホで観られることです。

実はわたしも受講前に、この講座にDVDが含まれることを知って私のPCではDVDが見られないのでどうしようかな?と思ったのですが、がくぶんの「eマナ」を使うと動画視聴が簡単だとわかって安心しました。

食育動画内で服部先生が話しているところ

DVDのチャプターごとにeマナでは動画が分かれていて、見たものは色が変わってわかりやすくなります。もちろん繰り返し観ることが可能。

この動画は、課題の設問に直接的には関わらないのですが、食育の問題を大きくとらえるのに役立ちます。
それぞれが3分から長くても10分以内と短いので、テキスト学習の合間の気分転換的に観ると楽しいです。
スキマ時間にはスマホで、机でテキスト学習の合間に見る場合はパソコンで、というのが私のパターン。

食育インストラクター養成講座のDVDの内容とは

ここでどんな内容の動画なのかをちょっとだけご紹介。

家庭内の食卓の問題が取り上げられる

画質はあまり良くないのだけど・・・
まあ画質よりも内容が大切ですのでね。音が明瞭であれば十分です。

食育を意識したことにより笑顔で食卓を囲めるように

小さいこどものいる家族の様子がドラマ仕立てで紹介されるのですが、これがまた「あるある!」と口に出てしまうことばかり。私自身も見に覚えのある問題点がいくつか。
食育の取り組み方について服部先生の解説をはさみながら、この家族が徐々に改善していく様子が描かれています。

racss
テキストと並行して観ていくことで、実際に家庭内で食育の知識を活用するときのイメージが沸きやすいと感じました。
参考 がくぶん食育インストラクター養成講座とは(公式サイト)




まとめ

がくぶんのオンライン学習のためのシステム「eマナ」を活用すれば、食育インストラクター講座のテキストも動画もスマホやタブレット、PCで観ることができます。

racss
紙のテキストと併用すると効率アップ!
 

しかも、課題の提出もオンラインで可能になります。
このメリットについてはまた実際に課題を提出した後に別の記事でまとめますね。
さ、続きの勉強しましょうか。

タイトルとURLをコピーしました