
オンラインで開いた食育テキスト
がくぶんには「eマナ」というオンラインでテキストや動画を見られるシステムがあり、紙のテキストと使い分けるととても効率的に学習ができます。
わたしが便利に行っている受講方法をご紹介しますね。
受講しようか迷っていて、リアルな口コミをお探しの方は参考にしてみてください。
食育インストラクター養成講座はPCやタブレット・スマホで受講できる

テキストと動画の両方が順番に観られる
テキストの理解を深めるには、スキマ時間にもさっと読み返すのがコツなのですが、テキストが大きめサイズ(B5)のため、いつでもどこでも開けるというわけではありません。
でも大丈夫、「eマナ」の利用申込み(無料)をすれば、動画もテキストもオンライン上で観ることができるようになります。
ちょっとした空き時間があったらスマホでテキストをめくることもできるようになるというわけです。
racss
これは絶対活用したほうがいいですね
最初にeマナに登録が必要なのでちょっと面倒に感じるかもしれないけれど、一度登録してしまえば次回からはログインパスワードを使ってマイページに入ることができます。
(登録の方法は講座セットの中に説明があります)
eマナで講座テキストを見るときはHTML5版が見やすい

テキストはHTML5版で観るのがおすすめ

スマホで見たテキスト
テキストの片側のページずつ表示されます。

パソコンで見たテキストページ
どこまで観たかがわかりやすいし、しおりをつけて次回そこから開けるなどの機能もあります。
わたしは出先などでテキストを復習したいときにスマホページを活用。
そして普段は紙ベースのテキストで見るほうが頭に入る気がするので、手元でじっくり読みすすめています。
使い分けると便利ですね。
そして普段は紙ベースのテキストで見るほうが頭に入る気がするので、手元でじっくり読みすすめています。
使い分けると便利ですね。
動画をスマホで観られるのが最大のメリット
そして私がもっとも「eマナ」のメリットを感じるのが、食育インストラクター講座のDVD動画をPCやスマホで観られることです。
実はわたしも受講前に、この講座にDVDが含まれることを知って私のPCではDVDが見られないのでどうしようかな?と思ったのですが、がくぶんの「eマナ」を使うと動画視聴が簡単だとわかって安心しました。

食育動画内で服部先生が話しているところ
この動画は、課題の設問に直接的には関わらないのですが、食育の問題を大きくとらえるのに役立ちます。
それぞれが3分から長くても10分以内と短いので、テキスト学習の合間の気分転換的に観ると楽しいです。
スキマ時間にはスマホで、机でテキスト学習の合間に見る場合はパソコンで、というのが私のパターン。
それぞれが3分から長くても10分以内と短いので、テキスト学習の合間の気分転換的に観ると楽しいです。
スキマ時間にはスマホで、机でテキスト学習の合間に見る場合はパソコンで、というのが私のパターン。
食育インストラクター養成講座のDVDの内容とは
ここでどんな内容の動画なのかをちょっとだけご紹介。

家庭内の食卓の問題が取り上げられる
まあ画質よりも内容が大切ですのでね。音が明瞭であれば十分です。

食育を意識したことにより笑顔で食卓を囲めるように
食育の取り組み方について服部先生の解説をはさみながら、この家族が徐々に改善していく様子が描かれています。
racss
テキストと並行して観ていくことで、実際に家庭内で食育の知識を活用するときのイメージが沸きやすいと感じました。
まとめ
がくぶんのオンライン学習のためのシステム「eマナ」を活用すれば、食育インストラクター講座のテキストも動画もスマホやタブレット、PCで観ることができます。
racss
紙のテキストと併用すると効率アップ!
しかも、課題の提出もオンラインで可能になります。
このメリットについてはまた実際に課題を提出した後に別の記事でまとめますね。
さ、続きの勉強しましょうか。
食育インストラクター養成講座の感想まとめ
がくぶんの「食育インストラクター養成講座」を受講した感想・レビューはこちらの記事にまとめています。