北海道のエビと言えば「甘エビ(南蛮海老)」や「ぼたんえび」ですが、他に一度食べたらやみつきになるエビがあります。
それが「ホッカイシマエビ(北海しまえび)」。
秘密のケンミンショーの北海道特集でも取り上げられました。
茹でた状態から上手に食べる方法や美味しいホッカイシマエビの選び方を、元魚屋勤務の調理師racssが紹介します。
手が止まらない!北海シマエビの味のひみつとは
「北海道らしいおつまみってある?」とリクエストされたら絶対におすすめなのがこの「北海シマエビ(ほっかいしまえび)」。
道内でもなかなか置いているお店は少ないけれど、海鮮のお店でメニューにあったらぜひ食べてみて!
見た目はそれほど特徴のないボイルエビなのですが、カニのようなぷりぷりした食感の身で、頭にはカニ味噌のような濃厚な味噌が詰まっています。
時期によっては頭部分に未成熟の子が入っていてそれも美味しい。
さらに産卵直前の時期にはお腹の脚の間に卵を抱えていて、プチプチの食感が楽しめます。
この北海シマエビ(正式名称はホッカイエビ)、タラバエビ科です。
生まれた時はみんなオス、2歳でメスに性転換します。
だから私たちが食べているのはみんなメスの北海シマエビなんですね。
大体10センチ以上の大型になると子持ちのものが多くなります。
生きているときはこんなふうに緑っぽいのに、茹でると鮮やかな赤色というかオレンジ色になり、背中には白の縦じまがくっきり。
その赤い姿とおいしさ、希少さから「赤いダイヤ」という呼び名もあります。
北海シマエビの上手な食べ方
北海シマエビの殻のむき方をご紹介しますね。
普通のエビとあまり変わりませんが、頭の味噌を残すようにするところがコツかな。
2.頭の身の下側にある脚部分を取ってしまいます。
3.胴体の殻をぐるっとむきます。
4.最後にしっぽを殻から引き抜きます。
5.味わって食べます。
脚の間に卵がある場合は、先に卵を食べてから殻をむきます。
北海シマエビを食べるときは手が赤くよごれるのでお手拭き必須です。
殻まで食べつくす!
私が働いていたお店では、この北海シマエビの殻を炭火で炙ってパリパリにして食べられるようにするサービスをしていました。
焦げないように遠火で焼くと香ばしい殻焼きになります。
家庭ではちょっぴり油をひいたフライパンでカリカリに焼くのでもできます。
または、頭部分に味噌が残ってしまうこともあるので、頭だけ集めてお鍋に入れて味噌汁にするのもいい出汁が出るんです。
殻も頭も「赤いダイヤ」を味わい尽くすことができますよ。
解凍でも美味しいのが北海シマエビ
このエビは産地以外では冷凍ものしか手に入りません。
でも、普通冷凍ものを解凍して食べるとどうしても味が落ちてしまうものですが、北海シマエビはおいしいままなんですよね。
だから冷凍のをお土産にしたりお取り寄せするのもおすすめできます。
獲れてから時間を置くと甘くなる甘エビ(南蛮海老)とは違い、ホッカイエビは鮮度が落ちやすく身が崩れてしまうので、獲れてからすぐ茹でて急速冷凍しなくてはいけないそう。でもそのおかげで旨みが閉じ込められ、長期保存が可能になります。
・中サイズなら37から40尾前後(8cm前後)
・大サイズなら28から30尾(10cm前後)
・特大サイズなら20尾前後(12cm以上)
おいしさを逃がさない北海シマエビの上手な解凍方法
茹でたホッカイシマエビは急速冷凍されて販売されています。
すぐ食べたいけれど、美味しさを逃がさずに上手に解凍したいですね。
それには流水解凍が最もおすすめです。
流水解凍のやりかた
北海シマエビが入っているパックごとジップロックなどの密閉できる袋に入れて水が入り込まないようにし、大きなボウルなどに完全に浸かるようにしておいて上からちょろちょろと水道水を流しっぱなしにします。
15分くらいできれいに解凍されるはず。
水が入ってしまうと、塩ゆでの塩味が抜けてしまう可能性があるので注意してください。
冷蔵庫で自然解凍でもいい
次の日に食べる予定なら、自然解凍が簡単です。
自然解凍といっても、もちろん室温に出しておくのではなく冷蔵庫に入れておきます。
この方法では半日から1日かかるけれど、鮮度を落とすことなく解凍できます。
北海シマエビの旬の時期は
北海シマエビは漁ができる時期が限定されているため、道内でも流通する量が少ない貴重な海老です。
漁の解禁日は、毎年6月中旬から7月上旬と10月中旬から11月上旬にかけてです(この漁の期間はその年によって前後し、天候や漁場の様子、北海シマエビの繁殖の様子などを検討して決められます)。
そのため、北海シマエビが食べられる旬の時期とは7月と8月、さらに年末年始から2月ごろまでです。
夏のものは身がしまってぷりぷり、冬に出回るものは子持ちが多くなる特徴があります。
茹でてこんなに美味しいんだから、生きのいい生だったらどんなに美味しいかと思うでしょ、ところが生のお刺身で食べてもそれほど感動はないそうです。
もし漁のシーズンに産地を訪れて、冷凍する前の茹でたてを食べることができたら最高ですね。
その産地とはどこかというと・・・・?
北海シマエビの産地と漁のしかた
北海シマエビが獲れる場所は道内でも限られています。
有名な産地が道東の別海町にある野付半島付近の浅瀬です。
尾岱沼(おだいとう)では打瀬網を帆のついた小舟で引く方式でシマエビ漁がおこなわれていて、その「打瀬舟(うたせぶね)漁」というのは北海道遺産にも指定されている貴重な風景なんです。
シーズン中はこの風景を観光客も見ることができます。
もう一つの産地がサロマ湖でのエビかご漁です。
エビかごではエサとしてイワシ団子なんかをかごにセットして沈めます。そのエサを食べようとしてカゴに入ってきたシマエビはもう出られません。
簡単にたくさんのシマエビを獲ることができるエビかご漁ですが、デメリットがひとつ。エサの生臭さがシマエビについてしまうことがあるんですって。
だから漁師さんによっては獲ってからすぐ茹でずにしばらくきれいな水に放して、臭いを取ってから加工するという工夫をしているようです。
他にも浜中町の浜名湖や網走市の能取湖、根室の前浜、厚岸湾などでもシマエビ漁が行われていますが、水揚げ量はそれほど多くありません。
というのも、北海シマエビが生息できるのは水がきれいな浅瀬で、「アマモ」という海藻の茂みがあるところだけだからです。
このアマモを傷つけないよう丁寧な漁が行われています。
ところで時々値段の安い北海シマエビが売られていたら、それはロシア産。
ロシア産といってもロシア名義の船で獲れたというだけで、同じオホーツク沿岸のものですので美味しいことはおいしいのですが、やっぱり獲り方が違うせいか味わいに差があります。
のとおり、北海シマエビは生きたまま塩ゆでされたものが冷凍で流通しています。
だから食べるときには解凍しなくてはいけません。
一番早く美味しさを逃がさず解凍できるのは流水解凍。
北海シマエビの販売場所は
北海シマエビは、道内では普通のスーパーではほとんど手に入りませんが、大きめの魚屋さんや水産物土産売り場で購入できます。
7月末から夏の漁でとれたものが市場に出回ります。また秋の漁のものは11月末から年始頃まで流通しますので、市場と取引のある魚屋さんや料理やさんに注文しておくと仕入れてもらえます。
さらに産地の漁師さんのお店のネットショップから直接取り寄せる方法もあります。
もちろん、産地である別海町や知床、根室などに行けば、地元の直売所・道の駅で購入できます。
さらにですね、ふるさと納税の返礼品としても人気になっています。
北海シマエビを返礼の品として提供しているのは、根室市、羅臼町、北見市、厚岸町、佐呂間町などです。
1万円寄付の返礼品として500g入りの北海シマエビが選べますよ~。
まとめ
北海道らしい食材として北海シマエビはおすすめ。
解凍してそのまま食べられる美味しいボイルエビです。
道内の魚屋ではもちろん、ふるさと納税の返礼品としても手に入れられますので、ぜひ一度味わってみてください。
北海道の珍しい魚と言えば、ハッカクも美味しいです!
こちらの記事で書いてます。
ひとテクあるレシピを集めました