ここしばらく酒粕甘酒を作るのにはまっています。
小さい頃は好きじゃなかったけれど、今作ってみたら美味しい!
免疫力アップや疲労回復・美肌にもいいというので、よく作るようになりました。
いくつか酒粕レシピを試してみた中で、気に入ったものをご紹介します。
スーパーで買える板粕
これがスーパーで買える「板粕」。
冬の間は数種類置いているお店もありますが、大抵1種類しかない。
以前に旭川の高砂酒造に酒蔵見学に行ったときに買った酒粕は美味しかった!
好きなお酒の酒粕はまた格別ですよね。
酒粕が板状になる仕組みを見せてもらったあとなので感慨深かった。
ですがこだわらなければ手近で手に入るのでスーパーで買ってきます。
300g入りで300円切るくらいです。
わたしは1回に100g目安で使うので、一袋3回分になります。
酒粕は電子レンジで柔らかくすると手軽
板粕を甘酒作りに使うとき、やわらかくふやかす手順があります。
「ちぎって水にしばらく浸けておく」というレシピが通常なのですが、これだとすぐ飲めない。
熱いお湯に浸けると早くふやけます。
ただ、お湯が沸いていないときは、電子レンジにかけると簡単です。
レンジにかけると麹菌が・・・という考え方もありますが、ここでは手軽さ重視なのでかけちゃいます。
ひたひたの水と軽くちぎった板粕を容器に入れ、電子レンジ500Wで1分。
板粕の量は一袋の3分の1、大体100gが目安。
溶かすための水は100㏄目安でいれてます。
水少な目がポイントです。水が多いと温まるのが遅いからです。
チン!しましたら、ほんのり温まっています。
板粕はふにゃっとしているので、これをかき混ぜてトロトロにします。
ミニ泡立て器が便利。
このとき、なめらかになるまでしっかり溶きます。
ここでさぼると舌触りの悪い甘酒になっちゃうので。
(「ブツブツ」した甘酒は子供の頃大嫌いだった私)
(だから麹甘酒は今でもあまり好きじゃない)
この「甘酒の素」を鍋に入れて、水を足して好みの濃さの甘酒にします。
基本の酒粕甘酒の作り方
ではまず、基本のプレーン甘酒を作ってみます。
酒粕 100gを100㏄のお湯で溶いたもの
水 500㏄
砂糖 大さじ3~5
塩 ひとつまみ
生姜汁 小さじ1
(または生姜パウダー 小さじ半分)
調味料の量はお好みで調節します。
塩はちょっぴり入れることで味わい深くなります。
生姜は入れなくてもいいんですが、ないと物足りない味になります。
生姜の量はもっと増やしても。
2.よく混ぜ、滑らかにする。
3.小鍋に溶いた酒粕、500㏄の水を入れて火にかける。
4.砂糖、塩、生姜汁を加える。
5.沸騰する前に火を止める。
トロトロした濃度のある酒粕甘酒のできあがり。
スプーンを添えて飲むのがおすすめです。
ハチミツ入り甘酒にアレンジ
甘酒って砂糖の量に迷います。
たくさん砂糖をいれると飲みやすいけれど、糖質も気になるでしょ。
家族で飲む場合は好みの甘さも異なります。
それで最近我が家では砂糖をほとんど入れずに作り、カップに入れてから各自甘みを足す方式にしてみました。
ハチミツを自分で好きなぶん入れたり、糖質オフの甘味料を入れたり、コーヒーシュガーを入れたりしています。
中でもハチミツのコクは酒粕甘酒とよく合う!
とても美味しいです。
「甘酒飲むとなんだか元気がでるのよね」とは70代の母の感想。
酒粕はビタミンB群や栄養たっぷりだし、甘酒にすると甘いのと温かいのとで血行が良くなるからじゃないかと思うのですが。
黒糖入り甘酒にアレンジ
鍋で酒粕甘酒を作る途中で、砂糖を黒糖に変えて作ってみたら、これも美味しい!
ただ、色合いがコーヒーのようになってしまったので、家族には不評・・・。
「甘酒」はあの白いのが大事みたいです。
「甘酒らしくない!」と言われちゃいました。
酒粕とクリームチーズのディップをおつまみに
体に良い酒粕を、甘酒以外の方法で食べるためにディップにしました。
クリームチーズ 30g
味噌 10g
柔らかくなるのでよく混ぜます。
味噌を加えてさらに練ります。
できあがり。
クラッカーにたっぷりつけていただきます。
食感は「濃厚なチーズペースト」、ふわっと酒粕が香る風味が独特だけど、そこが旨い。
渋めの赤ワインによく合いました。
酒粕トースト
酒粕ディップを塗ってトーストにしてみました。
これも美味しい。
酒粕ディップはドライフルーツなど入れて甘くするレシピもあります。
そちらも今度試してみようと思っています。
まとめ
酒粕は栄養豊富で免疫力をつけるのにもいい食材です。
お手軽甘酒やおつまみディップが美味しくておすすめ!
最近我が家で作っているレシピをご紹介しました。
アルコール分がほのかに残る場合があるので、念のためお子さまや外出前には避けてくださいね。
*おわり*