8月は暑さがやってきた!大雨もあり水不足ではないけれど、お手入れ作業が滞ります。
カボチャ空中栽培とカボチャ仲間のようす
8月2日のミニカボチャはだいぶネットに沿って茂って花を咲かせるようになりました。受粉は蜂におまかせです。
カボチャネットの足元にズッキーニが茂っています。実はたくさんついているけれど雄花がタイミング悪く未受粉続き。カボチャと人工授粉させた日もありますが、朝のうちにしなくちゃならないので夕方作業の多いわたしには予定が合わないことが多いのですよね。
小さな未受粉果は放って置くと腐ってしまうので、早めに採れば食べられます。柔らかくて美味しい。
巨大なズッキーニをたたせておくのは諦めました。地這い栽培ですすめていますが、花や実がついた箇所より後ろの茎はどんどん取ってしまいます。みずみずしい茎がたくさん採れます。これね、美味しそうな部分は食べるために採っています。筋をとるとシャキシャキ美味しい野菜としていただけちゃいます。カボチャの葉茎も同じく。
カボチャつながりでバターナッツもすごく伸びています。狭い畑中にうろうろしているので通路からはみ出ないように誘引。雌花が定期的につくのですが、受粉できているかは不明。
カボチャ属の宿命、うどんこ病が発生しています。早めに対処しないと真っ白になって枯れてしまいます。
ストチュウスプレーをしてから米ぬかを葉の上に散らす、という対処で爆発は防げていますが、あまりひどい葉はカットして減らしています。
8月26日、立体栽培のミニカボチャの方は、無事受粉していくつかぶら下がっています。空いてきた箇所に、バターナッツを誘引してもいいかもしれないですね。
トマト収穫期
大玉トマトもイエローの中玉も色づいて収穫期です。
垂直仕立てにしているせいなのか、雨が多くても比較的割れにくくて助かる。垂直仕立て栽培は脇芽も全部伸ばしてまとめているので、葉の量が多いんですよね。枝の量に比例して根の量も多いはず。だから雨が降って水分を吸い上げても葉で消費されて実への影響が少ないのだと思う。
毎朝完熟トマトを冷たくしておいて朝ご飯に出すのが定番になりました。
大玉トマトが無肥料のうちの畑で大きくできるのか心配でしたが、樹自体はそこまで茂っていないけれど適度な大きさの良い実が採れています。
藤の伐採しました
春にはたくさん花をつけた藤。昨年は藤の花でシロップを作って楽しみましたが、今年は時間がなくできなかった。そして茂り過ぎの藤をそろそろ剪定しなくてはと思っていました。うちの藤は藤棚を作っていないので、小さな支柱だけで自立していてくれないと駄目なんです。ツルや小枝の剪定は年に3回くらいしているのですが、今年は大規模に太い枝を整理します。 ノコギリでかなり切りました。向きのよい枝を残してなんとなく形になりましたけど、来年の花は期待していません。
こちらは大伐採した枝についていた藤の豆。さやの表面がベルベットの触り心地でとても気持ちいいのです。触って楽しむおもちゃとしていくつか取り分けました。
サンチュとうだち、ルバーブ、桑、小カブ
8月5日の時点でサンチュがとうだちしてかなり長くなってきました。サンチュはとうだちしても苦くなく、かき取り収穫でまだまだ採れるけれど、次に植えたいレタスがあるので株ごと切ります。
サンチュの茎の芯部分はアスパラみたいにおいしいので皮をむいて茹でます。生で食べきれない葉も茹でちゃいます。レタスは茹でても柔らかくならないので、刻んでおいたほうが食べやすいです。
ルバーブ8月に2回収穫。日差しが強いのが続くと枯れる葉が多い気がします。株が大きくなって根が浅くなってきているのかもしれない。今年の秋にまた株分けをして深度調整もしたほうがいいかな。
ルバーブとカシスのジャムに。
ルバーブの根本近くの赤い部分は別にして、ケーキに混ぜ込むと色が綺麗で見栄えがします。
黄色いカブ「味こがね」、放置していたのを収穫しました。辛かったので酢漬けにして色を楽しんで食べましょう。
庭にある桑の枝を整理ついでに、葉を採りました。乾かしてお茶にします。桑の葉茶は昨年は蒸して作ったけれど、乾燥させるだけの作り方でも美味しいのかどうか実験です。蒸すというのは緑をきれいに出すのと生葉の発酵を止めるためなんだって。緑茶を蒸すのはそのためだそう。桑の葉茶を作っている業者さんでも二通りの作り方があるようです。
ブロッコリー定植
8月5日にブロッコリーと赤キャベツ定植しました。鉢増しして約10日。根の回りもいい感じです。
すぐに防虫ネットをかけておく。ちょうちょ対策です。
レタス苗鉢上げと定植
8月6日にレタスの鉢上げを。2種類まいておいたうち、早生のマノアレタスのほうが成長が早いです。本葉が2まい出ているので鉢上げ出来そう。サニーレタスはもう少し置きましょう。
葉が丸くてかわいいマノアレタス。半結球になるらしいです。9号ポットに発芽しているものをやさしくバラして、2つの芽を一緒に小さいポットに移植します。
小さな苗ができました。ここから成長してシッカリした苗になったら定植します。
遅れること1週間、8月13日にサニーレタス鉢上げ。
8月19日、マノアレタス定植しました。トマトの足元にあったサンチュを片付けた場所です。日陰なので柔らかく育つはず。
ビーツ用土作りと定植
カブやサンチュがあった場所に育苗していたビーツを植えます。ビーツはほうれん草の仲間で土壌中和しとかないといけないのがちょっと気軽じゃないよね。
残っているネギやシソなどを掘り起こしよけておいてから、ホタテ殻石灰を入れ込みます。草木灰もあったので入れます。
72穴のセルトレイで育苗していたビーツです。暑い日が続いていたので木陰で管理していたら、赤っぽくなってきちゃった。これは日照不足でビーツの色素だけが見えているんじゃないかと思います。
8月17日、定植しました。セルトレイで徒長気味だったので少し深植えしています。育ってくれるかな?
みょうが
8月12日、みょうががたくさん出ているのを確認。みょうがって、土からちょこっと顔出しているのを掘りとる感じで宝探しみたいなのよね。
数日おくとまた別のみょうがが出てます。
気づかず放置してしまうと、薄い黄色の花が咲いてしまいます。慌てて採ってきて、まず花の部分だけ集めて食べました。花もちゃんとみょうがの味がする。花が咲いちゃうと本体のつぼみはちょっとふにゃっとするのですが、食べられるので酢漬けにしました。
ナスとピーマンと黒豆
ナスとピーマンの手前に黒豆を植えたのが間違いでした。いつもの早生の枝豆と違って、黒豆は晩生の上に背丈が大きくなります。ぐんぐん伸びてナスとピーマンがすっかり日陰になってしまいました。
それでもナスはたまに小さな実をつけます。
ピーマンはナスよりはずっと大きく伸びていて、それなりに収穫できますが昨年より少ないかな。
黒豆とアフリカン・マリーゴールド。高さは1m以上あります。これから黒豆を枝豆として早めに収穫したら、状況は変わるでしょうか。
気になるのがピーマンの葉の変形。モザイク病と似ています。アブラムシが媒介するウイルスですが、アブラムシついていないのですけどねー。
モザイク病は治らないので抜くしかないとのことですが、自然農ではそのまま放置する人もいます。ただしウイルスなので隣のピーマンに伝染る可能性あり。空気感染はしないけれど接触感染するとのことで、触るときには注意が必要です。
ゴボウ、いんげん、鷹の爪
タカノツメも黒豆に埋もれているので小さいのですが、実がついていて赤くなってきたものも。時々収穫してペペロンチーノに入れたりしています。しっかり辛かった!少しあればいいタカノツメなので、採れすぎないペースもいいな。
ゴボウを間引き。この間引き菜は、葉の部分はすごく苦いですが下茹でするとまるごと食べられます。
定期的に間引いて最後4本くらいにして育てたいと思っているのですが、どうかな?プランターにしているのは底が抜ける果樹鉢です。底が抜けるとゴボウが長く伸びても大丈夫。でも底を抜き忘れた気がする・・・笑
この種は長くならず太くなる堀川ごぼうなので大丈夫かも?
モロッコインゲンは支柱の上まで伸びて茂っています。真夏にはいつも元気なくなるのですが、今年は夏の雨が多いためかたくさん実をつけていますね。
ただしインゲンの葉にはいつもハダニがついて葉を茶色くしてしまいます。傷んだ葉をどんどん撤去し、新しい葉に日が当たるようにしてやると実付きは衰えません。雨やじょうろのシャワーでハダニを流してやるのも大事。
モロッコインゲン大好きなので、今年はたくさん収穫できて嬉しいです。
8月の家庭菜園まとめ
北海道も30度超えの真夏日が続く8月。大気の状態が不安定ということで大雨の日がけっこうありました。水やりをしなくていいので助かるけれど、雑草の伸び具合がすごいです。刈り取って敷草にするので伸びてくれるのはいいのだけど、雨続きだと畑作業ができなくてもどかしいですね。
秋野菜としてブロッコリー、ビーツ、レタスを定植しました。
最後までご覧いただきありがとうございました*
⇒ 我が家の家庭菜園日記 新着記事一覧
instagramでは日々の菜園の様子が見れます
⇒ 菜園記録メインの@racssblog
フォロー、コメントいつもありがとうございます^^
我が家で試して良かった方法・アイデアなどを目次にしてあります。
よろしければあわせてご覧ください。