本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

食生活アドバイザーを取るのは無駄じゃない!おすすめできるのはこんな人

「食生活アドバイザーⓇ」は年2回行われる検定です。
食の民間資格の中では歴史があり、内容的にもおすすめできる資格だと私は思っています。

「食生活アドバイザー」の正しい意味を考えて活用できる人にこそ取得してほしい!

この記事では、食生活アドバイザーという資格の中身について、どんな人に役に立つのか、どんな人には無駄なのかを含めて調理師の目線でまとめています。
「何か食の資格にチャレンジしてみたい」と考えている方はぜひ参考になさってください。

食生活アドバイザーの資格を取るとよいのはこんな人です

「食生活アドバイザー」の資格の勉強をして本当に役立つのはこんな人です。

  • お料理初心者のママさん
  • 自炊男子
  • 一人暮らしの中高年さん
  • 保育士さん
  • 小学校の指導員
  • 幼稚園の先生
  • 食品系業務でこの資格が昇格の条件になっている人
  • ホームヘルパーさん
  • 食生活改善の意識を高めたい人

「食生活アドバイザー」をとっても無駄になってしまう人はこんな人です

逆に、食生活アドバイザーの資格をとっても無駄になってしまう、または必要のない人はこんな人です。

  • 栄養士・管理栄養士さん
  • 調理師さん
  • 就職活動に活かそうと思っている人

食生活アドバイザーは決して食のプロではない|勘違いに注意?!

食生活アドバイザー検定に受かったら、食の世界で有利なのでしょうか?残念ながら答えはNO。

『食生活アドバイザー®』は、広い視野に立って食生活をトータルにとらえ、
健康な生活を送るための提案ができる”食生活全般のスペシャリスト”。(公式サイトより)

と説明されているのですが・・・。

racss
これはちょっとカッコよく言いすぎなのでは?
 
「アドバイザー」とつくといかにも食のプロになれるかのような表現ですが、食生活アドバイザーは栄養士や調理師のような国家資格に勝るものではありません。
フードコーディネーターやレシピ開発技術者などの専門職に匹敵するものでもありません。あくまでもこの検定に合格することによって正しい食生活について広い知識を持っていることの証明ができるものです。
簡単に言えば「食生活アドバイザーⓇ」検定に合格した人は「食生活にまつわる一般常識マスターといったところでしょう。
正しい知識があるので、それを知らない人に教えてあげることができます。
また広い視点でバランスよい食生活が送れるようになります。

ちなみに名称の後に付くⓇは「登録商標」の略です。
しかし「食生活アドバイザー」という職業があるわけではなく、この資格で求人があるわけでもありません。
ではわざわざ試験を受けて資格を取る意味なんかないのでは?と思うかもしれませんね。実際に「そんな民間資格は何の価値もない」と批判する人も多いです。

注目!「食生活アドバイザー」には大切な意義がある


しかし「食生活アドバイザー」検定合格を目指すことには大切な意義があるんです。

racss
食生活改善に取り組む人を増やすことになり、結果的に社会全体の意識を変えていく一歩になるからです。
 

「食生活アドバイザー」の試験を実施しているのは一般社団法人のFLAネットワーク協会です。
このFLAネットワーク協会には、「食事の問題解決」ができる人材を育成することで社会に貢献するという目的があるそうです。
これは2005年に制定された「食育基本法」に則り、社会全体で食生活改善に取り組むための活動の一環です。
しかしこの試験自体は1999年から始まっていて、数ある食の民間資格の中でも歴史のあるものなんです。

現代の食の乱れ、生活習慣病、食品偽装、といった大きな問題は、結局は個人個人の意識改革から始めなくては根本解決ができないですよね。そういう意味で「食生活アドバイザー検定」の勉強によって、全般的な正しい知識を持っている人を増やし、その人達が周りにその知識を伝えていくというのは地道ですが確実ないい方法だと思います。
 
食生活アドバイザー検定は、これまで知っているようできちんと教わったことがなかった食生活の正しい知識を確認するのにとても役立ちます。決して難しい内容ではないですが、子どもたちにも伝えていきたい大事なことを学べます。

racss
特に自分や家族の食生活への意識を変えたいと思っている人、自分の子どもにきちんと話してあげたいと思っている人には活用度が高い内容です。




食アドの取得を勧める企業もある

食生活アドバイザーⓇの検定を受けることを推奨する企業や学校もあります。
例えば、一部の食品関連の会社、スーパーなどでは「食生活アドバイザー」合格が昇格の条件になっているようです。

食生活アドバイザーの受験勉強では、食育の基礎や食文化、食品表示、食品衛生など基本的な知識を網羅できます。

racss
こういった知識は、食にまつわる仕事をしている人なら知っておくべき常識的な内容ですね。
 
つまり、食生活アドバイザー受験のために学ぶ知識が、食に関わる職種の社員として身につけておいてほしい内容であるため、社員教育の一環として資格取得を勧めているというわけです。

また、もしこのような会社に就職を希望する場合は、事前に個人で食生活アドバイザー検定に合格していることによって採用に幾らか有利になる可能性はあります。
そのためか、家政科系の高校や専門学校等で食生活アドバイザーの団体受験を行っているケースもあります。

栄養士・調理師の資格があるなら受験は不要


実は私も、この「食生活アドバイザー」を受験しようかといろいろ調べテキストも入手しました。

racss
しかし調理師免許があるなら必要ない、という結論になり、受験はしていません。
 

というのも、調理師試験で出る内容をより簡単に網羅したのが「食生活アドバイザー」試験だと感じたからです。

食生活アドバイザーの勉強では、食の文化、マナーから流通にいたるまで浅く広く学べます。栄養学の基本について学びますし、調理については基本の切り方や調理法の名称等についても覚えなくてはなりません。食中毒の予防や食品加工、流通の仕組みなどについての知識もテキストには書かれています。
とてもためになりますが、調理師や栄養士にとっては既に身につけた内容ですので、改めて受験する必要は全くないでしょう。こういった知識を確認したいなら、手持ちの資料やテキストを復習すればいいだけのこと。

もし他に食の資格を持つ人が食育の分野を突き詰めていきたい、と思う場合は、「食育インストラクター1級」を目指すほうが肩書きにするメリットがあると思います。

※ただし、通信講座の食育インストラクター(プライマリー)と比較すると、範囲は似ていますが食生活アドバイザー検定3級、2級の方が深く学ぶ必要があり、試験としては難易度がずっと高いです。

食育インストラクター養成講座について詳しくはこちらの記事で触れています▼

最新知識を勉強する意識は必要

「食生活アドバイザー」試験には最近のニュースからの出題もあります。
食関連の経済や貿易に関する時事知識、食に関わる法律・法規についての知識は最新の情報を取り入れていないと答えられないでしょう。
この点は、調理師、栄養士など既に資格を持っているかどうかに関わりなく常に勉強しておかないといけない部分です。

すでに食に関する職業についていても、自分の得意分野だけでなく様々な視点から食について考え健康に良いものを提案できる人になる、という意識は「食生活アドバイザー検定」の意義から学び取りたいですよね。




「食生活アドバイザー」をとるべきなのはどんな人?


では、どんな人が「食生活アドバイザー」の試験を受けるべきなのでしょうか。

「食生活アドバイザー」は良い意味で「広く浅く」食生活についての知識をマスターできますので、若いママさんや自炊男子にはぜひおすすめしたいです。

また、「これまでなんとなく家族の食事を作ってきたけれど、今はもう独り身で適当なごはんになってしまう」という年配の方にも、日本の食事情を知り、張り合いを持って健康的な食生活を送るきっかけとしてチャレンジしてほしいと思います。

そのほか、仕事に生かすなら保育士さんや小学校の指導員、ホームヘルパーさんなどには役立つでしょう。
業務の内容に直接的には関係しなくても、仕事中に接する子どもたちや利用者さんに食生活の話をする機会が必ずある職種だからです。
食事や食生活について語る機会ができたときに、正しい知識でバランスの取れた視点からの情報を伝えられるようになるために「食生活アドバイザー検定」を受けるのは良いことだと思います。

ほかにはたとえばフランチャイズでお弁当屋さんなどを開こうと考えている人で、食や栄養、日本の食文化について「ひととおりさらっとおさらいしておきたい」場合にも、食生活アドバイザーのテキストを使って勉強することは役立つと思います。

もちろん「食生活アドバイザー」にならなくても、食について本やネットで情報を集めて知識を取り込むことは可能です。
ただこの検定合格のためにテキストを活用し、集中して系統だった勉強をするほうが、効率がいいですし身に付きやすいでしょう。

そして他の自宅受験の資格とは違い試験の難易度は高めなので、知識の証明としての「食生活アドバイザー」合格は胸を張ってください!勉強をきちんと頑張った人じゃないと合格できない試験です。



まとめ

「食生活アドバイザー」は食生活全般について広く学べる検定です。範囲が広いためしっかり取り組まないと合格は難しいでしょう。
自分にはチャレンジする価値があるな、と思えるなら、ぜひトライしてみてください。

食生活を改善したい、健康的に食文化を楽しみたい、という意識を高めるのに「食生活アドバイザー」検定を受験するのは良い方法だと思います。
既に調理師や栄養士さんなら必要ありませんが、食生活について話す機会がある保育士、小学校の指導員、ホームヘルパーさんなどが知識の確認として受験するのはおすすめです。

最後までお読みいただきありがとうございました*

タイトルとURLをコピーしました