今日は秋に函館へ出張した時の記録を公開します。
函館と言ったら美味しいものがたくさんでいつも食い倒れ旅になってしまいます。
が、今回は仕事があったのでそこまではできず、食事を厳選。
今まで行ったことがないお店や、定番のお店でも食べたことがないメニューにチャレンジしました。
10日間分の食事日記ですが、函館に遊びに行く予定のある方には参考になるかも?
一部は別記事で詳しく書いたものもあります。
1日目:到着日 塩ラーメン
夕方函館駅前のホテルに到着。
夜ご飯は津つ井軒でラーメン
函館塩ラーメンを食べたいが「滋養軒」が火曜水曜休みなので探す
ホテルそばにある「津つ井」が昔ながらの塩味らしいとのレビューを見つけ窓からのぞくと隣のブロックに見えた!
とても狭い店だけど好きな味だった
スタンプカードあり インスタやフェイスブックもやっている
若い店主さんが一人で切り盛りしているよう
ペイペイやLINEペイでの支払いも可能
親子連れやおひとりおじ様など、ぽつりぽつりと絶え間なく入っているようでした。
お水やお絞りはセルフ。水差しがあまりきれいではなかったのでお水は飲まなかった
トッピングの麩がいいね
チャーシューは固すぎず脂っこくなくちょうどよい感じ
麺がかためでとてもよい ゆっくり食べていて伸びてきてもちょうどいい
トッピングのほうれん草も固めで美味しかった
ラーメン津つ井軒
北海道函館市若松町7−11
0138-83-5973
11時30分~15時00分, 17時30分~22時00分
木曜休み
2日目 海鮮丼と塩ラーメン
朝ごはんは抜き
朝は部屋に置いてあったインスタントコーヒーと近くのツルハで買っておいたココナッツサブレをつまみながらパソコン仕事
昼ご飯は海鮮丼
昼、事前に調べてあった海鮮丼
五稜郭そばの「居酒屋HAKOYA」へ。
関連記事 【函館グルメ】コスパ抜群の居酒屋HAKOYAのランチ海鮮丼|上手な食べ方伝授します
居酒屋hakoya
北海道函館市五稜郭町30−10 1F
050-3468-9626
11時00分~14時00分, 18時00分~23時00分
日曜休み
夜はコスパ重視の洋食屋へ
湯の川の「グリル塩豚」で300円塩ラーメンにちまき2個セット。
ちまきは豚肉がゴロっと入っていて、もち米がむちウマ。
ラーメンは豚肉のスープを感じさせる甘みもある味。麺はつるつる。麩とチャーシュー、メンマ。普通においしい。
エイトランチはハンバーグの上にベーコン、ばら肉の塩豚薄切りソテーと鶏モモ揚げ、ミックスベジタブル、フライドポテト。
ソースがあっさりしていてよい。
これにライスと味噌汁つき。すごいコスパ。
ペイペイ使えます。優しいご主人と奥様。
グリル塩豚
北海道函館市湯川町1丁目9−15
11時00分~20時00分
月曜休み
3日目 あの定番バーガーにがっかりする
朝ごはんは抜き。
昼ごはんはラッキーピエロ
ラーキーピエロ美原店へ
ラッキーピエロ美原店
北海道函館市美原2丁目14−3
0138-46-8988
10時00分~0時30分
ラッキーエッグバーガー390円とグリーンサラダ210円 税別
これおいしい。
ハンバーグが分厚い ミートソース たまごがベストマッチ
サラダはキャベツの千切りメインだけどレタス、トマト、キュウリ少々 マヨネーズ添え、キューピーのドレッシングつき。
たっぷり入っていて満足
夫はチャイニーズチキンバーガーセット 680円
らきぽて と烏龍茶がついてくる
チャイチキがタレのシミにばらつきがあり、思ったより外れだそう
味見したが味は変わらず
ちょっと揚げすぎたかな
「パン屋ひだまり」 で朝ごはん用パンを仕入れる
手作り雑貨のポーチを購入
ペイペイ使えます
ハード系もあり。天然酵母のお・ルヴァン 2種あったうち「いちじくとくるみ」を購入
栗の渋皮煮が載った秋限定「芋くるみバー」もおいしそう。
塩ロールパンはしっかりもっちりタイプ。
枝豆ピザが函館の情報誌「ピープス」に載っていて惹かれたお店でした
ぱんの店ひだまり
北海道函館市神山3丁目2−2
9時00分~18時30分
日曜休み
4日目 函館の回転寿司はチェーン店でも旨いなんて
朝ごはんは淹れたてコーヒーと
「豆壱」さんの自家焙煎珈琲を部屋で挽いて、パンと一緒に食べる
コーヒーミルとコーヒーバネットは旅行のときいつも持ち歩くセット。
行く先でコーヒー豆を買って飲むのが楽しみ。
今回もいいお店を発見。
豆壱(まめいち)
北海道函館市本町31−35
9時00分~19時00分
土日は10時00分~18時00分
火曜定休日
お昼は意外な魚べい
回転ずしを探したところ、函館の函太郎よりも魚べいが頑張っているとの口コミ
確かに良かった。
魚べいは100円ネタも多いチェーン店だけれど、この北斗七重浜店は厨房のスタッフのレベルが違うんだろうな。
ネタがどれもいい切りっぷり。
ホンマグロ、マハタが少し高いがうまかった
魚べい 北斗七重浜店
七重浜5丁目16−8
0138-48-5481
10時30分~22時00分
夜は適当に
ホテルからも遠くないところにスーパー発見。改装したばかりのマックスバリュでした。
ここでおにぎりなどを買った。
ちょっと胃腸が疲れ気味で食欲少な目。
このマックスバリュ、2階が広いフリースペースになっていて、テーブル席、ソファー席あり。
電子レンジもポットもあるしコンセントもある。
ちょっと事務仕事しながら買ったものを食べるのにいいね。
ただしイートインになるので消費税10%ですけどね。
マックスバリュ 若松店
北海道函館市若松町25−1
9時00分~22時00分
5日目 土曜日 ムチムチ餃子を見つけた
朝ごはんは部屋で
昨晩買っておいたサラダとバナナヨーグルト、シリアルで朝ごはん。
朝と言っても昼近かったので朝昼兼用になってしまった。
夜ご飯は刀削麺のお店へ
「翼餃子」というお店へ
水餃子焼き餃子とセットで刀削麺
刀削麺に載ったチャーシューが分厚くてびっくり。
醤油は野菜たっぷりで優しい味。
自分で作る野菜うどんと似ていたのが微妙な気持ちだけど、今の胃腸の状態なのかこういうのが食べたかったのでよし。
無化調なのがうれしいね
餃子はむちむちで美味しい
水餃子も焼き餃子ももっと食べたい!
次は餃子定食を食べにきたい
店内は独特の絵や陶芸作品が。
この店は柴犬がいるんだけど、私たちには吠えるだけで来てくれなかった。寂しい (笑)
翼餃子
北海道函館市美原2丁目1−4
11時30分~15時00分, 17時30分~22時30分
木曜定休日
6日目 日曜日 懐かしの滋養軒が激込み
朝はコーヒーのみ
昼ご飯は有名店のラーメン
昼 滋養軒へ 11時から並ぶ
開店は11時半だって。
このお店は15年前新婚早々に来店して大好きになったお店で、それ以来函館に来るときは立ち寄るお店なのだけど、
最近になって超人気店として激込みになってしまった。
でも今回久しぶりなので並んでも行っておかねば。
外国人のご夫婦もラーメンリストを持ってやってきていたが、すごい行列を見て並ぶか迷ったよう。
1回目の入店で15人くらいしか入れないので、ちょうど入れず、帰ってしまった。
少し待っていたらすぐなのにね。
店主は無理な相席はさせない主義だそうだけど、これだけ混んでいて店内の椅子にも人が待っている中で、
4人席で二人で食べるのは視線が痛いでしょ・・・
自分たちが座ってから「相席しませんか?」と後ろに並んでいたカップルに言ってみた。
「いや・・・」と遠慮するカップルさんに、そのまた後ろにいたおじさんが「混んでいるんだから相席させてもらったらいいじゃないの」と。
それで相席で食べました。
塩ラーメンはいつもの美味しさ。麺がちょっと柔らかいかな。
なんか前と違う?
つるつるしすぎてスープが絡まないので交互に食べる。
チャーシューはとても美味しい。味がきちんとついていて固すぎずちゃんと肉っぽく。
醤油ラーメンはいまいちかな。ただ薄いだけに感じてしまった。
餃子は具が少な目だけど焼き方がうまく、軽く食べられる
関連記事 函館塩ラーメンおすすめ3店|あっさり派に食べてほしい店を絞り込みました
滋養軒
北海道函館市松風町7−12
11時30分~14時00分, 17時00分~19時00分
火曜水曜定休日
シエスタ函館の無印へ
丸井今井に入っていたパン屋「マリーカトリーヌ」のパン、美鈴コーヒーの豆購入
マリーカトリーヌで塩ロール、ベーコンエピなど購入。
クロワッサンも有名らしい。量り売りしていた。
美鈴コーヒーの豆はすこし残念だった。
先日の豆壱さんのコーヒー豆が新鮮だったから余計にまずく感じてしまう。
マリーカトリーヌ
北海道函館市本町32−15 丸井今井函館店地下1階
10時00分~19時30分
夜は油そば
津つ井軒へ
店内が空いていたので、裏メニューの油そばを注文
太麺に玉ねぎのみじん切りたっぷり。煮卵がうまうま。
野菜が足りない気がしていたので良かった。
お隣に座ったお客さんが興味津々、そのうち抑えられず「それはなんですか?すごいおいしそうなんですけど」と聞いてきたので説明。
店主さんには帰りに「どんどん変えているので、しばらくしたらまた試してみてください」と言われました。
このまま出してもいいと思うけどね?!
7日目 月曜日 再び津つ井軒
今日は残っている仕事をすべて片付けなくてはいけないので、部屋に缶詰。
またまた部屋でブランチ
昨日買っておいたパンと無印のフリーズドライスープ
塩ロールがやっぱりむっちりした皮で噛みちぎれないほど
函館のパンはこういうのが多い気がする
美味しいけどね。
夜 再び津つ井軒へ
ホテルから近いので通いまくっている津つ井軒。
今日はチャーハンの気分だなあ。
チャーハンと餃子 餃子がジューシーでびっくり
焼きねぎ辛味噌ラーメンは太麺の縮れ麺で濃い目の味が温まる味
飲んだ後のシメはこれかな
この麺を混ぜそばにも使っていたなあ。
8日目は激安天丼
ようやく仕事に一段落ついたので、観光らしい日にしようと思う。
紅葉の香雪園を見に行くことに。
朝は部屋でコーヒーのみ
香雪園(見晴公園内 旧岩船氏庭園)
北海道函館市見晴町56
8時45分~17時30分
昼ご飯はワンコイン天丼
お昼は調べておいた「天丼専門店フラワー」へ。
天丼 ワンコインですごいコスパ
若くて感じのいい店主。カウンターからキッチンが見えるがとてもきれい。
これでワンコインでいいの?
天丼専門店flower
北海道函館市日吉町3丁目44−13
11時00分~14時00分, 17時00分~20時30分
月曜休み
立待岬が思っていたより素敵
これまで行ったことがなかった立待岬へ
静かでとても良い。
函館の町が向こう岸に見渡せる。
立待岬(たちまちみさき)
北海道函館市住吉町
カフェ谷地坂と函館アイス
近くで休みたいね、ということで「カフェ谷地坂」にてクリームあんみつ。大きくて大満足。ほうじ茶とクリームあんみつのセット700円でもコスパよし
マスターがとても良い人 店にいるという黒猫ちゃんには会えなかった
カフェ谷地坂
北海道函館市谷地頭町31−31番2号
11時00分~17時00分
木曜定休日
函館牛乳へソフトクリームと牛乳
たっぷりカップの牛乳はタイムズカードを見せると無料
牛乳好きの夫によれば、ものすごく美味しいらしい。
牛のお母さんのやさしさが見えるんだって。
同行者も3人まで無料で飲めるのだけどアイスを食べちゃったのでわたしは飲まなかった。
あまりに美味しいというのでそのあとスーパー(いつものマックスバリュ若松店)で朝ごはん用の函館牛乳500mlを買った。
函館牛乳 あいす118
北海道函館市中野町118−17
9時00分~17時00分
夜ごはんは部屋飲み
ホテル近くなので何度も買い物に行っているマックスバリュ若松店で地元で作っているほっけいずしゲット
「塩豆腐」をサラダに載せて豆腐サラダに
海鮮太巻きなどと白ワイン
9日目 水曜日 夜景帰りに塩ラーメン
お昼までゆっくり
最終日なのでお土産も買わなくちゃ
お昼ご飯はステーキ
いきなりステーキの誕生日特典があったので、函館桔梗にあるいきなりステーキへ。
店員さんが親切。
いきなりステーキは店舗によって注文システムが違ったりして迷うことが多いが、ここは普通にテーブルまで注文を取りに来てくれるファミレススタイル。
道の駅なないろななえでお土産
道の駅 なないろ・ななえ
北海道亀田郡七飯町字峠下380−2
9時00分~18時00分
なないろななえで買い物 函館土産が集結、七飯のりんご系のお土産もたくさん。
大きなじゃがいものモニュメントがある隣の施設もお店です。
函館山夜景を夕方から見る
函館山夜景をバスで見に行く
夜ご飯は塩ラーメン
その後観光バスを十字街で降りて歩いて4分くらい、「まめさん」で塩ラーメン
小さいお店でびっくり。
マメさんの誕生秘話が漫画にしてあって、テーブル横に置いてある。
それを見ながら待つ。
元祖塩はとても好きな味。
チャーシュー丼を夫が頼んでいたが、これはまあまあ。
関連記事 函館塩ラーメンおすすめ3店|あっさり派に食べてほしい店を絞り込みました
新函館ラーメン マメさん
北海道函館市宝来町22−6
11時00分~15時30分, 17時00分~20時00分
木曜定休日
10日目 帰り路
今日は札幌まで帰ります。
天候が悪いので、早めに出発。
移動ごはん用にラキピで仕入れ
ラッキーピエロ 森町店で車内で食べるものを調達。
ラッキーピエロ森町赤井川店
北海道茅部郡森町字赤井川125
10時00分~0時30分
01374-5-3323
・チャイニーズチキンのり弁 L
これは穴場メニューかも。
チャイニーズチキンの美味しさがそのまま味わえるので、バーガーより好きかもしれない。
2人で半分ずつ食べてもいいくらいのボリュームのり弁です。
・揚げシュウマイ
200円で2個の値段にしては小さいかなと思ったけれど、食べてみたら凄い肉肉しい。
見た目よりもボリュームがある。
蒸しシュウマイが品切れでなくて揚げになってしまったので今度リベンジしたい。
ハンバーガーは一番安い。頼んだことがないので食べてみたかった。
レタスははいっていないが粗びきハンバーグが肉肉しくて良い。
シンプルだけどマックなどとは格段の差。
もしかして今度からこれでいいかも?!節約したいときにおすすめ。
てりやきバーガーは夫用。
照り焼きソースとマヨネーズのコラボが最高とのこと。
味見したが確かにウマい!間違いない味だよね。
京極の水を見学
道の駅 名水の郷きょうごく
北海道虻田郡京極町字川西45−1
9時00分~17時00分
留寿都の道の駅で野菜を購入
道の駅 230ルスツ
北海道虻田郡留寿都村字留寿都127
9時00分~18時00分
6時頃帰宅。
函館グルメめぐりまとめ
記録していたものをそのまま載せてみました。
函館の雰囲気が好きです。
今度いついけるかな?
*おわり*