超簡単ラッピングでハンドメイド気分。リビングートマガジンでアイデア公開中

普段の忙しい予定の中では、じっくりハンドメイドをする時間をとるというのは難しいですよね。
でもちょっとしたプレゼントや手土産を渡すときに、かんたんなラッピングを工夫するくらいだったら楽しめそう。

ラッピングアイデアコラムを公開中

リビングルートさんのサイトのコラムで、私のラッピングアイデアを掲載してもらっています。

例えばシンプルな手提げ袋をアレンジするアイデア。

 
手持ちのシールをギフト用のシールに作り替えるアイデア。
 
リボンじゃなくて紐も可愛いのがたくさんあるし結びやすいから使っていきましょというアイデア。
 
ほかにもいくつかあります。
 
できるだけ手持ちのアイテムをアレンジして使えるように考えています。
かしこまらない気軽なラッピングアイデアなので、おうちにあるもので工夫して真似してみてください。



リビング―トマガジンとは


「リビング―ト」さんはキッチン用品や暮らしのグッズを販売するお店です。
そして「リビング―トマガジン」は、整理収納、お掃除、調理師など専門家の暮らしのアイデアをコラムで読める、楽しいサイトですよ。

追記:2020年2月、「リビング―トマガジン」は「ハウジー」にリニューアルしました!

私は料理レシピ・暮らしのアイデアコラムを書かせてもらっています。
よかったらこちらのサイトもどうぞ。
「ハウジー」内のracssコラム一覧

ラッピング用品の収納方法は浅い引き出しが便利

そのままで可愛い袋や箱やシールが100均でもたくさん販売されているので、お店に行くとわくわくしてしまいます。
ただ、あれもこれも買ってしまうと使いきれなくなってしまうし、収納場所も困るし・・・。
難しいところですね。

皆さんどんなふうに収納しているのかなあ。


わたしは書類用の浅い引き出しチェストにアイテムごとに分けています。
折り紙、ビニール系、紙袋系、シールとマスキングテープ、みたいに多段引き出しに分類。

とても選びやすいんですが、もう少しコンパクトになればなあ・・・という気持ちもある。


事務用のレターケースも紙もの整理におすすめです。
ここに入る分だけ、など量を決めておくといいですね。

racss
紙ものやハンドメイドの材料って、ついつい増えてしまうのが悩みですよね。
ある程度絞り込んで少数精鋭にしておくのがいいけれど、意外なものが組み合わせ次第で可愛く使えたりするのもまた魅力。
いろいろ取っておくとそれなりに役立つのでワナなのです。

全部は保管できないので、以下の2パターンを意識するのがよさそう。

・保存期間を決めて、その間に使いきれる量だけ持っておく
 
・収納場所を決めて、そこに入る分だけ持っておく

あれ?これって、すべての持ち物に言えることだあ・・・。
シンプルな生活と整理収納、頑張ろうっと。

おすすめ記事
こちらから読むと見やすいです
まとめ「ハンドメイド・DIYについて紹介した記事リスト」


タイトルとURLをコピーしました