2024年はひどい猛暑日も少なく、家庭菜園しやすい年だったと思います。それでも年々気候が北海道ぽくなくなってきている感じはしますね。
2024年レイアウトとふりかえり

植えてよかったものは大玉トマトのホーム桃太郎。無肥料で垂直栽培したところ小ぶりながら甘くて美味しかったこと。暑い時期の冷やしトマトが最高でした。
あとは枝豆の育苗に失敗し、種がなくなるという痛恨のミスのあと、義父の畑からきた黒豆を枝豆として栽培。美味しい豆でした。
枝豆はコンパニオンプランツとして毎年夏野菜の側にたくさん植えます。
ただ同じように黒豆を植えたところ、早生ではないので大きくなりすぎて他の野菜に日陰を作ってしまい、そのせいでナスの育ちが悪かった気がするんですよね・・・。
葉物畝は前年秋から「菌ちゃん農法」を真似て作った畝に黒マルチをかけて使用。きれいに育ったけれど丸穴の部分にしか植えられないので数が作れなかったです。丸穴をもっとたくさん開ければよかった。
ウリ科は育苗簡単なので種から植えてますが、今年はじめてバターナッツカボチャを育てました。ただし植えるのが遅かったせいか、数が実らなかった。かぼちゃは場所をとるのが難点・・・でも滑らかで美味しいかぼちゃだったので満足です。
2024年栽培品目
ということで、2024年に育てたものはこちら。
いまいち失敗だったものにはビックリマークつけてます。
<市販苗>
- トマト(ホーム桃太郎)
- トマト(イエローオーレ)
- ピーマン(あきの)
- タカノツメ
- なす(くろべえ)!
<自家採種・こぼれ種から>
- 枝豆(くろまめ)
- ミニカボチャ
- サンチュ
- 赤紫蘇
- 青紫蘇
- にんにく
- コンパニオン マリーゴールド
- コンパニオン カモミール
- コンパニオン ナスタチウム
<市販種から育苗・直まき>
- ズッキーニ黄色
- モロッコいんげん
- ミニ大根
- 春菊
- 雪白体菜
- ラディッシュ
- サニーレタス
- ルッコラ
- かぶ(白、黄色)
- コンパニオンクリムゾンクローバー
- コンパニオン えん麦
- (秋)きゅうり!
- (秋)ビーツ!
- (秋)ブロッコリー!
- (秋)赤キャベツ!
<多年生・山菜・ハーブ>
- アスパラ
- ウド
- 行者にんにく
- ウルイ
- 葉ネギ
- チャイブ
- ミョウガ
- ルバーブ
- ふき
- レモンバーム
- ミント
- オレガノ
- タイム
- コンパニオン ラベンダー
- コンパニオン ベルガモット
- パセリ(2年生)
<食べられる野草>
- ツユクサ
- ツルマンネングサ
- スベリヒユ
- たんぽぽ
- クマザサ
- クワ
<小果樹>
- ブルーベリー
- ラズベリー
- クロフサスグリ
- グースベリー
- ハスカップ
4月暖かくなるのが遅い

5月山菜系収穫・土壌改良と種まき
ガッテン農法方式で土壌改良しました。重労働なので毎年1畝ずつやることにして、今年は一番端の畝を。

6月育苗しつつ夏野菜苗植え付け

7月中玉トマト収穫開始

8月大玉トマト収穫開始

9月収穫最盛期
家庭菜園後半戦あたりから毎年ブログ掲載ができなくなるのが悪い癖。
他の仕事が混み合う時期なので余裕がなくなるからなんです。
それでもインスタ記録はつけています。一部をピックアップしますね。
この投稿をInstagramで見る
10月収穫しつつ片付けへ
10月は秋ミョウガもたくさん採れました。
そしてにんにく定植時期が遅くなったので来年の出来が心配・・・
この投稿をInstagramで見る
11月畑じまいと冬囲い
今年の雪はいつにもまして早く来た!
でも土が凍るまではあれこれ冬支度ができます。
この投稿をInstagramで見る
一度積もった雪がとけたチャンスに畑じまいを終わらせました。
この投稿をInstagramで見る
**********
一覧 我が家で試して良かった育て方まとめ

インスタではリアルタイムで菜園の様子を投稿しています。
フォロー、コメントいつもありがとうございます^^