最近ドライフルーツをおやつにつまんでいます。プルーン、干しいちじく、デーツあたりが定番。
ちょうどいつもお世話になっているサイト「ハウジー」さんよりドライフルーツのコラムを依頼されたので、ここぞとばかりにドライフルーツについて語ってみました。
こちらの記事です。

グラッセタイプのドライフルーツは食べすぎ注意
わたしはコストコで大容量のドライフルーツを買うことが多いのですが、たまにいく別のスーパーにもいろいろなドライフルーツがあって、うきうきしてしまいます。ただそこにおいているのは砂糖で加工したタイプが多くて「グラッセ」って書いてあります。これは甘いので食べすぎ注意のやつですね・・・。
ハウジーの記事内でも書いているのですが、ドライフルーツにもいろいろな加工の仕方があるので、健康目的でドライフルーツを食べるときにはそのへんもよく見てから買うほうがいいですね。
例えばパイナップルやみかんなど水気の多いフルーツは砂糖を使ってその水分を抜いていたりとか、クランベリーやブルーベリーなどはそのまま干しても甘みが足りないのでいったん砂糖漬けにしてからドライにしていたりとかが多いようです。
梨や桃など柔らかめのフルーツも、だいたい砂糖で煮た「グラッセ」にしたのをドライにするほうがきれいにできるみたいですね。
外側はしゃりっとして、中はねっとりと甘酸っぱい、あの美味しさはお菓子として素晴らしいと思うんだけど、お砂糖のとりすぎを気にする場合は「砂糖不使用」で加工されたものを選ぶ必要があります。
最近のお気に入りはドライデーツ
コストコでドライデーツを買ったんですが、これがかなり甘いのです。干し柿に似た感じの甘さと舌触りです。
でもデーツは、木の上で完熟してそのままドライになるそうですよ。だからデーツそのものの糖分だけが残っていることになります。
コストコのは種が真ん中に入っているので、ナイフで二つ割りにして種をとって、他のドライフルーツやナッツ類と一緒に小さな容器に詰め替えして机のあたりに置いときます。で、デスクワークの際に疲れたらお茶と一緒につまむわけ。これが最近の楽しみです。
ドライフルーツを食べるときのコツ
ドライフルーツは主に食物繊維を摂るのを目的に食べる人が多いんじゃないでしょうか。だから、ドライフルーツを食べるときは水分を必ず一緒に摂るのがコツです。
あとはカリウムが多いドライフルーツが多いので、むくみ防止にもいいんですよね。わたしにぴったり。
ドライフルーツの甘さはコーヒーにも合うんだけど、水分補給しながらという意味ではノンカフェインの飲み物が良いということで、わたしはなるべくルイボスティーと合わせるようにしています。
プルーン対いちじく
ちなみに、おなかのためのドライフルーツと言えばプルーンというイメージですが、プルーンの食物繊維量は特別多いというわけではないです。でも水溶性と不溶性両方の食物繊維がバランス良く入っていることと、お腹をゆるくする作用のあるソルビトールも入っているので、やっぱり手軽に食べるには一番いいのかな。
コストコではとってもお得な大容量プルーンが売られています↓
それに対してドライいちじくの食物繊維量はダントツで多いです。1日に1個か2個分をスライスして数切れずつ食べるとお腹スッキリすると言われていますよね。なんと言ってもあのプチプチ感が楽しいので好き。
ケーキやハード系のパンに入れるのも最高です。いちじく入りのパンは買うものだと思っていたけれど、この間簡単レシピで作ってみたら意外と好きな味にできたので、嬉しかった。
いちじくもコストコで買うのが安いかなー。以前よりは値上がりしているみたいですが。
わたしが先日買った白いちじく↓
ドライフルーツは美味しいからってたくさん食べるのも良くなくて、一度に大量に食べてしまうと逆に便秘の原因になることもあるため、数種組み合わせておやつにするときは「この小皿に並ぶだけ」など量の目安を決めるといいと思います。
ドライフルーツの奥は深い
ドライフルーツを好きになると、「自分でも作ってみたい」「料理にも使ってみたい」とどんどん深みにはまっていきます 笑
今回公開の記事内では、ヨーグルトに入れるとかお菓子に入れるなど定番の食べ方を中心に紹介していますが、ドライフルーツの使い方はまだまだあって奥が深い・・・。
ハウジーさんのコラムはあと数回続きますので、次回のドライフルーツコラムをお楽しみに!
今回掲載のコラムはこちら↓
